2328時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 大なる者は宜しく下ることを為すべし
Ⅱ 青松落色
Ⅲ 招慰
Ⅳ 入興
レベルⅡ
Ⅰ 車轍馬跡
Ⅱ 浚利
Ⅲ 浣衣
レベルⅢ
Ⅰ 涓潔
Ⅱ 舳艫相銜む
Ⅲ 軫憂
特別問題A~数学~
三角形ABCにおいてcosA=√2/2、cosB=2√2/3、BC=6が成り立っているとき、ACを求めよ。 [東京電機大]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 最も深いものは水深2500mに達し、日本で最も深い海となっている、静岡県の石廊崎と御前崎を結ぶ線に囲まれた湾はどこ?
(2) オーストラリア原産で、日本では1995年に大阪府高石市で初めて確認された、メスは毒を持ち、背中に赤い帯があるヒメグモ科のクモは?
(3) これを知るためにコンパスを使うと、東京では「西北西」であることがわかる、イスラム教徒が礼拝の際に向くメッカのカーバ神殿の方向のことを何という?
(4) プミポン国王が「黄金の土地」という意味の名前を付けた、タイの玄関口となっているバンコクの空港はどこ?
(5) フランス語で昆虫の蝶は「papillon(パピヨン)」といいますが、蛾は何という?
2328時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 大なる者は宜しく下ることを為すべし・・・だい(なる)もの(は)よろ(しく)くだ(ることを)な(すべし)
意味:強大なものはへりくだって下位にいるべきである。
Ⅱ 青松落色・・・せいしょうらくしょく
意味:友人との付き合いが途絶えることのたとえ。
Ⅲ 招慰・・・しょうい
意味:招いてなぐさめること。
Ⅳ 入興・・・にゅうきょう
意味:興味を持つこと。興に乗ること。
レベルⅡ
Ⅰ 車轍馬跡・・・しゃてつばせき
意味:為政者が全国をくまなく巡り歩くこと。
Ⅱ 浚利・・・しゅんり
意味:水がすらすらと流れてとどこおらないこと。
Ⅲ 浣衣・・・かんい
意味:衣を洗う。また、洗った衣服。
レベルⅢ
Ⅰ 涓潔・・・けんけつ
意味:清らかで潔い。清くさっぱりしている。
Ⅱ 舳艫相銜む・・・じくろあいふく(む)
意味:多くの船が連なり続くさま。
Ⅲ 軫憂・・・しんゆう
意味:いたみ憂える。また、憂え。悲しみ。
特別問題A~数学~
cosA=√2/2、cosB=2√2/3よりsinA=√(1-cos2A)=1/√2、sinB=√(1-cos2B)=1/3
したがって正弦定理よりAC/sinB=BC/sinA
∴AC=6/(1/√2)・1/3=2√2
特別問題B~クイズ~
(1) 駿河湾
(2) セアカゴケグモ
(3) キブラ
(4) スワンナプーム国際空港
(5) papillon