2317時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 紫電一閃
Ⅱ 匠気
Ⅲ 外征
Ⅳ 水も寝沈む
レベルⅡ
Ⅰ 竹帛の功
Ⅱ 攘却
Ⅲ 慨憶
レベルⅢ
Ⅰ 失摺
Ⅱ 夤亮
Ⅲ 姱嬉
特別問題A~数学~
初項50、公差-3の等差数列について、次の問いに答えよ。
(1) 項が初めて負の数となるのは第何項か。
(2) 初項から第何項のまでの和が最大になるか。 [二級配当]
特別問題B~数学~
三角形ABCにおいて、AB=4、BC=9、CA=7とする。辺AB上に点P、辺AC上に点Qを、AP=AQを満たすようにとる。
(1) sinA=[ア]
(2) 三角形ABCと三角形APQの外接円の半径が3:2であるとき、PQ=[イ]、AP=[ウ]、三角形APQの面積は[エ]である。
(3) (2)のとき、三角形ABCと三角形APQの内接円の半径の比は1:[オ]である。 [日本大]
2317時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 紫電一閃・・・しでんいっせん
意味:事態の急激な変化の形容。
Ⅱ 匠気・・・しょうき
意味:意識して好評を得ようとする気持ち。
Ⅲ 外征・・・がいせい
意味:外国へ兵を出して戦うこと。
Ⅳ 水も寝沈む・・・みず(も)ねしず(む)
意味:深夜の静まりかえったさまをいう。
レベルⅡ
Ⅰ 竹帛の功・・・ちくはく(の)こう
意味:歴史に名前が残るような功績・手柄のこと。
Ⅱ 攘却・・・じょうきゃく
意味:はらいしりぞける。
Ⅲ 慨憶・・・がいおく
意味:なげきおもう。
レベルⅢ
Ⅰ 失摺・・・しっしゅう
意味:通帳を遺失する。また、落とした通帳。
Ⅱ 夤亮・・・いんりょう
意味:うやうやしくまことがある。
Ⅲ 姱嬉・・・かき
意味:おごり楽しむ。
特別問題A~数学~
(1) 初項50、公差-3の等差数列の一般項anはan=50+(n-1)×(-3)=-3n+53
an<0となるのは-3n+53<0よりn>53/3=17.6… よって、初めて負となるのは第18項。
(2) 初項から第何項のまでの和Snが最大になるのは、正の数の項をすべて加えた時である。
よって、(1)より、1≦n≦17のときan>0であり、n≧18のときan<0となるから、初項から第17項までの和が最大となる。
特別問題B~数学~
(1) cosA=(42+72-92)/(2・4・7)=-2/7・・・① sinA=√(1-cos2A)=√(1-(-2/7)2)=3√5/7
(2) 正弦定理より9/sinA:PQ/sinA=3:2 ∴PQ=6 余弦定理と①より
PQ2=AP2+AQ2-2AP・AQcosA=2AP2-2・(-2/7)AP2=18/7・AP
よってPQ2=62=36より36=18/7・AP2 AP=√14 さらに
△APQ=1/2・AP・AQ・sinA=1/2・√14・√14・3√5/7=3√5
(3) △ABCと△APQの内接円の半径をそれぞれr1,r2とすると△ABCの面積が7sinAだから
・14sinA=1/2・r1(4+9+7)
・7sinA=1/2・r2(√14+6+√14)
r1=7/5・sinA、r2=7/(√14+3)・sinA
∴r1:r2=1/5:1/(√14+3)=1:√14-3
答 ア:3√5/7 イ:6 ウ:14 エ:3√5 オ:√14-3