FC2ブログ

2316時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 其の言を河漢にす

Ⅱ 材幹

Ⅲ 法爾

Ⅳ 社肉

レベルⅡ

Ⅰ 祓飾

Ⅱ 中秋玩月

Ⅲ 身を以て利に殉ず

レベルⅢ

Ⅰ 蜑囀り

Ⅱ 狼扈

Ⅲ 変縗

特別問題A~数学~

aを0でない定数とする。全てのxに対してax2-2ax-3+4/a<0が成り立つようなaの範囲は[ア]<a<[イ]である。 [愛知工大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 2016年に、巨大ロボになる車を開発したことで知られる、トルコのソフトウェア会社は何?
(2) 病院やホテルなどにある、枕カバーやシーツ、毛布を入れておく部屋を何という?
(3) 酸化チタンと塩素から塩化チタンを作り、マグネシウムで還元して単体のチタンを得るという製造法を、ルクセンブルクの化学者の名前から何という?
(4) 特に放射線の場合について言及される、「多量に摂取すると有害となる物質でも、少量ならかえって健康を増進する作用がある」という現象を何という?
(5) 魚類のように水中を自由に動き回る「遊泳生物」を何という?


2316時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 其の言を河漢にす・・・そ(の)げん(を)かかん(にす)
意味:とりとめのない言葉。いうことが漠然として旨意のつかみどころがないこと。

Ⅱ 材幹・・・さいかん
意味:物事をうまく処理していく能力のある事。また、そのさま。

Ⅲ 法爾・・・ほうに
意味:[仏]仏法に従いあるがままであること。

Ⅳ 社肉・・・しゃにく
意味:社の祭りに備える肉。

レベルⅡ

Ⅰ 祓飾・・・ふっしょく
意味:陳腐を取り去って、さらに新しく飾ること。

Ⅱ 中秋玩月・・・ちゅうしゅうがんげつ
意味:仲秋の夜に雅な月見の宴会を催すこと。

Ⅲ 身を以て利に殉ず・・・み(を)もっ(て)り(に)じゅん(ず)
意味:一時のわずかな利のために一身を犠牲にしてしまう。

レベルⅢ

Ⅰ 蜑囀り・・・あまさえず(り)
意味:漁師の言葉が聞き分けにくいこと。

Ⅱ 狼扈・・・ろうこ
意味:みだれとどまる。妨げる。

Ⅲ 変縗・・・へんすい
意味:喪服を取り換えること。

特別問題A~数学~

f(x)=ax2+2ax-3+4/a (a≠0)とし、2次方程式f(x)=0の判別式をDとすると、D/4=a2-a(-3+4/a)=a2+3a-4
全てのxに対してf(x)<0が成り立つための条件はa<0かつD<0 すなわちa<0かつa2+3a-4<0
ゆえにa<0かつ-4<a<1 よって、求めるaの値の範囲は
-4<a<0

特別問題B~クイズ~

(1) Letvision
(2) リネン室
(3) クロール法
(4) ホルミシス効果
(5) ネクトン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2317時間目 ~通常更新~

2315時間目 ~漢検一級~