FC2ブログ

2307時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 虧欠

Ⅱ 改鋏

Ⅲ 膠結

Ⅳ 膏渟

Ⅴ 秧田

Ⅵ 罔両

Ⅶ 附倚

Ⅷ 覃祺

Ⅸ 象笏

Ⅹ 躋覧

Ⅺ 綯糸-綯う

Ⅻ 洌風-洌い

特別問題A~数学~

定義域を0≦x≦3とする関数f(x)=ax2-2ax+bの最大値が9、最小値が1のとき、定数a,bの値を求めよ。 [準二級配当]

特別問題B~物理~

焦点距離15cmの凸レンズの前方25cmのところにある物体が、レンズの軸上を速さ1cm/sでレンズに向かって動いている。この物体の像の動く速さと向きを求めよ。


2307時間目模範解答

Ⅰ 虧欠・・・きけつ
意味:欠けていること。完全でないこと。

Ⅱ 改鋏・・・かいきょう
意味:駅で乗車券にはさみを入れて、旅客との間の乗車契約が始まったことを証すること。

Ⅲ 膠結・・・こうけつ
意味:にかわでつけたように、人心を固く結ぶこと。

Ⅳ 膏渟・・・こうてい
意味:淵などが、たまった油のように静かによどんでいること。

Ⅴ 秧田・・・おうでん
意味:稲の苗を植え付ける田。

Ⅵ 罔両・・・もうりょう
意味
①:影のまわりに生ずる薄い影。
②:よりどころのない様子。
③:すだま。

Ⅶ 附倚・・・ふい
意味:よりつく。たよりにする。

Ⅷ 覃祺・・・たんき
意味:大なる幸福をこいねがう意。

Ⅸ 象笏・・・ぞうこつ
意味:象牙で作ったしゃく。転じて、貴顕の位をいう。

Ⅹ 躋覧・・・せいらん
意味:高所にのぼって眺める。

Ⅺ 綯糸-綯う・・・とうし-な(う)
意味:糸をよること。また、その糸。

Ⅻ 洌風-洌い・・・れっぷう-さむ(い)
意味:寒い風。

特別問題A~数学~

関数の式を変形してf(x)=a(x-1)2-a+b
[1]a=0のとき、f(x)=b(一定)となり、条件を満たさない。
[2]a>0のとき、f(x)のグラフは下に凸の放物線となり0≦x≦3の範囲でf(x)はx=3で最大値3a+b、x=1で最小値-a+bをとる。
したがって、3a+b=9、-a+b=1 これを解いてa=2、b=3 これはa>0を満たす。
[3]a<0のとき、f(x)のグラフは上に凸の放物線となり、0≦x≦3の範囲でf(x)はx=1で最大値-a+b、x=3で最小値3a+bをとる。
したがって、3a+b=1、-a+b=9 これを解いてa=-2、b=7 これはa<0を満たす。
以上からa=2、b=3または
a=-2、b=7

特別問題B~物理~

像の位置の座標bとすると、1/a-1/b=1/f・・・①でa=25cm、f=15cmとおくことによって1/25-1/b=1/15という関係があるのでb=-37/5cmと求められる。
①の両辺を時間tで微分すると-1/a2・da/dt+1/b2・db/dt=0となる。
ここでda/dtとdb/dtはそれぞれ物体と像の動く速度である。
上の式をdb/dtで解くとdb/dt=b2/a2・da/dtが得られる。この式にa=25cm、b=-37.5cm、da/dt=-1cm/sを代入すると
db/dt=(-37.5)2/252×(-1)=-2.25cm/sとなる。よって像は2.25cm/sの速さでレンズから遠ざかる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2308時間目 ~漢検一級~

2306時間目 ~通常更新~