2305時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 拝進
Ⅱ 疾味
Ⅲ 請室
Ⅳ 虫の居所が悪い
レベルⅡ
Ⅰ 膏血を絞る
Ⅱ 三角藺
Ⅲ 朝秦暮楚
レベルⅢ
Ⅰ 旁戻
Ⅱ 庬鴻
Ⅲ 悼逝
Ⅳ 変若水
特別問題A~数学~
関数f(x)=(x+1)/(x2+2x+a)について、次の条件を満たす定数aの値の範囲を求めよ。
(1) f(x)がx=1で極値をとる。
(2) f(x)が極値をとる。 [準一級配当]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 「草木がいよいよ生い茂る」という意味の「いやおい」が語源とされる、陰暦三月の別名は何?
(2) スペイン語で「にんにく風味」という意味がある、魚介類や野菜などをニンニクとオリーブで煮込んだスペイン料理は何?
(3) 岩手県各地で行われ、奥州市の黒石寺のものが特に説明な護符の入った麻袋を下帯姿の男たちが奪い合う裸祭りを何という?
(4) アムネスティ・インターナショナルがその釈放を求めて活動している人種。思想、信仰などを理由に囚われの身となった人々を何という?
(5) 小池真理子の短編小説のタイトルになったことや故ダイアナ妃が愛用していたことで知られる、クリスチャン・ディオールの香水は何?
2305時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 拝進・・・はいしん
意味:進むことをへりくだって言う語。つつしんで進むこと。
Ⅱ 疾味・・・しつみ
意味:食べると病気を起こす、うまい食べ物。
Ⅲ 請室・・・せいしつ
意味:罪を待つ部屋。牢獄の名。
Ⅳ 虫の居所が悪い・・・むし(の)いどころ(が)わる(い)
意味:機嫌が悪く、些細なことでも癪に触って起こる。
レベルⅡ
Ⅰ 膏血を絞る・・・こうけつ(を)しぼ(る)
意味
①:人民の労力や苦労して得た利益、財産を取り上げる。
②:心身の苦労をつくして得る。苦労する。
Ⅱ 三角藺・・・さんかくい[植]
カヤツリグサ科の多年草。
Ⅲ 朝秦暮楚・・・ちょうしんぼそ
意味:ふらふらして住所が定まらず、流浪するたとえ。
レベルⅢ
Ⅰ 旁戻・・・ほうれい
意味:四方に至る。
Ⅱ 庬鴻・・・ぼうこう
意味:はっきりしないさま。天の高気を混沌としているさま。
Ⅲ 悼逝・・・とうせい
意味:過去をいたむ。
Ⅳ 変若水・・・おちみず
意味:飲めば若返るという水。
特別問題A~数学~
f(x)は微分可能でf'(x)={1・(x2+2x+a)-(x-1)(2x+2)}/(x2+2x+a)2=-(x2+2x-a+2)/(x2+2x+a)2
(1) f(x)がx=1で極値をとるならば、f'(1)=0であるから
(分子)=1+2-a+2=0 (分母)=(1+2+a)2≠0
よって、a=5 このとき、f'(x)=-(x+3)(x-1)/(x2+2x+5)2 したがって、f'(x)の符号はx=1の前後で正から負に変わり、f(x)は極大値1をとる。
したがって、a=5
(2) f(x)が極値を持つならば、f'(x)=0となるxの値cがあり、2次方程式x2+2x-a+2=0の判別式をDとするとD>0
ここでD/4=12-(-a+2)=a-1 D>0からa>1
このとき、f'(x)の分母は{(x+1)2+a-1}2≠0であり、f(x)の符号はx=cの前後で変化するからf(x)は極値を持つ。ゆえにa>1
特別問題B~クイズ~
(1) 弥生
(2) アヒージョ
(3) 蘇民祭
(4) 良心の囚人
(5) ディオリッシモ