2292時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 珠履
Ⅱ 首歳
Ⅲ 繊美
Ⅳ 流行り事は六十日
レベルⅡ
Ⅰ 勅命を背く者は剣を歩むが如し
Ⅱ 極戍
Ⅲ 興文匽武
レベルⅢ
Ⅰ 旧婚媾
Ⅱ 絀臣
Ⅲ 跋尾
特別問題A~数学~
大中小3個のさいころを投げるとき、次の場合の数を求めよ。
(1) 目の積が3の倍数になる場合。
(2) 目の積が6の倍数になる場合。 [準二級配当]
特別問題B~仲間分け~
この中で軍艦島にないものを選べ。
(1) 学校 (2) プール (3) 浴場 (4) 公園
(5) 神社 (6) 墓地 (7) 病院 (8) 灯台
2292時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 珠履・・・しゅり
意味:玉飾りの靴。貴戚の殊遇を受ける。
Ⅱ 首歳・・・しゅさい
意味:年の初め。正月。
Ⅲ 繊美・・・せんび
意味:ほっそりとして美しいこと。
Ⅳ 流行り事は六十日・・・はや(り)ごと(は)ろくじゅうにち
意味:流行は一時のもので、せいぜい二か月もすれば忘れられてしまう。
レベルⅡ
Ⅰ 勅命を背く者は剣を歩むが如し・・・ちょくめい(を)そむ(く)もの(は)けん(を)あゆ(むが)ごと(し)
意味:天子の命令に背くことは、剣の上を歩くように非常に危険である。
Ⅱ 極戍・・・きょくじゅ
意味:極地の守り。国境地帯の陣営。
Ⅲ 興文匽武・・・こうぶんえんぶ
意味:文治を盛んにし、戦争をやめる。
レベルⅢ
Ⅰ 旧婚媾・・・きゅうこんこう
意味:古くからの婚姻関係。古い縁者。
Ⅱ 絀臣・・・ちゅつしん
意味:追放された臣。逐臣。
Ⅲ 跋尾・・・ばつび
意味:天子の書の終わりに臣下が署名すること。
特別問題A~数学~
(1) 目の出方は全部で63=216通り。
目の積が3の倍数になるのは、3個のさいころの目の少なくとも一つが3または6の目の場合である。
3個のさいころの目がすべて3と6以外の目である場合の数は43=64通り。
よって、求める場合の数は216-64=152通り
(2) 目の積が6の倍数になるのは目の積が3の倍数でありかつ3個のさいころの一つが偶数の場合である。
よって(1)から、目の積が奇数の3の倍数となる場合を除けばいい。
目の積が奇数の3の倍数となるのは、3個のさいころの目がすべて奇数であり、その中の少なくとも1つが3の目の場合である。
3個のさいころの目が1または5の場合は23=8通り。ゆえに、目の積が奇数の3の倍数になるのは27-8=19通り。
よって、求める場合の数は152-19=133通り。
特別問題B~仲間分け~
(6)