2287時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 眇焉
Ⅱ 洞矚
Ⅲ 松鬣
Ⅳ 宕仆
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 猩猩は血を惜しむ、犀は角を惜しむ
Ⅱ 雁首から吸い口まで
Ⅲ 海内殷富
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ 人を欺くはかりごと。
Ⅱ 天子の心。
Ⅲ 国家の財産。
「けんさ・こくど・さんせい・しんきん」
特別問題A~数学~
全ての2次以下の整数f(x)=ax2+bx+cに対して
が常に成り立つような定数k,s,tの値を求めよ。但し、s<tとする。 [県立広島大]
特別問題B~数学~
すべての自然数に対してn19-nを19で割った余りは0であることを証明せよ。 [京都府立大]
2287時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 眇焉・・・びょうえん
意味:はるかに遠いさま。
Ⅱ 洞矚・・・どうしょく
意味:物事の奥底まで見抜く。明察。
Ⅲ 松鬣・・・しょうりょう
意味:松の葉。
Ⅳ 宕仆・・・とうふ
意味:逃げまどい倒れる。
四字熟語・諺
Ⅰ 猩猩は血を惜しむ、犀は角を惜しむ・・・しょうじょう(は)ち(を)お(しむ)、さい(は)つの(を)お(しむ)
意味:どんなものにもそれぞれに、守り通すべき大切なものがあるということのたとえ。
Ⅱ 雁首から吸い口まで・・・がんくび(から)す(い)くち(まで)
意味:頭の先から尻まで。始めから終わりまで。
Ⅲ 海内殷富・・・かいだいいんぷ
意味:国家が豊かに繁栄すること。
語義選択
Ⅰ 権詐
Ⅱ 宸襟
Ⅲ 国帑
特別問題A~数学~
f(s)+f(t)=a(s2+t2)+b(s+t)+2c
が常に成り立つとき
2/3・ak3+2ck=a(s2+t2)+b(s+t)+2c・・・①
がすべての2次以下の整式f(x)=ax2+bx+cに対して成り立つことから、①はa,b,cについての恒等式である。
両辺の係数を比較して
2k3/3=s2+t2・・・②
s+t=0・・・③
2k=2・・・④
④からk=1、③からs=-t ゆえに②から2/3=2t2 よってt=±1/√3
③とs<tからs=-1/√3、t=-1/√3
特別問題B~数学~
「n19-nを19で割った余りは0である」・・・①とおく。
[1]n=1のとき、n19-n=0 よって①は成り立つ。
[2]n=kのとき①が成り立つと仮定すると、k19-k=19m(mは整数)・・・②とおける
n=k+1のときを考えると、②から
(k+1)19-(k+1)=k19+19C1・k18+19C2・k17+・・・+19C17・k2+19C18・(k+1)-(k+1)=19C1・k18+19C2・k17+・・・+19C17・k2+19C18・k+19m・・・③
ここで1≦r≦18のとき19Cr=19!/r!(19-r)!=19/r・18!/{(r-1)!(19-r)!}=19/r・18!/[(r-1)!{18-(r-1)}!=19/r・18Cr-1
よってr・19Cr=19・18Cr-1
19は素数であるからrと19は互いに素であり、19Crは19で割り切れる。
ゆえに③から、(k+1)-(k+1)は19の倍数である。したがって、n=k+1の時にも、①は成り立つ。
[1],[2]から、すべての自然数nに対して、n19-nを19で割った余りは0である。