FC2ブログ

2277時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 敵子

Ⅱ 揚裂

Ⅲ 換水土

Ⅳ 点鉄成金

レベルⅡ

Ⅰ 八幡の藪知らず

Ⅱ 山肴

Ⅲ 即戎

レベルⅢ

Ⅰ 贔屓偏頗

Ⅱ 婁驕

Ⅲ 吻吮

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) イギリスで発展した、観察や実験などの経験を重ねて、正しい認識を得ようとする哲学を何という?
(2) 16~17世紀にかけて、(1)の基礎を確立し、『新オルガヌム』を著した哲学者は誰?
(3) 儒学を学ぶ中で『孝経』に深い意味を見出し、朱子学の形式性を批判して知行合一を説き、陽明学へと傾斜していった<近江聖人>と呼ばれた儒学者はだれ?
(4) 明正天皇は奈良時代以来、859年ぶりの女性天皇であったが、その後の女性天皇で桃園天皇急死後の1762年~70年に在位したのは何天皇か?
(5) 紫衣事件の時、幕府に抗議し、出羽に配流された大徳寺の僧侶はだれ?

特別問題B~数学~

(1) 平面上に5本の直線を引く。5本の直線のうち、どの3本も同じ点で交わることなく、かつ、どの2本も平行でないとする。このときで切る交点、三角形、四角形の個数をそれぞれ求めよ。
(2) (1)の5本の直線に1本の直線を追加して、計6本の直線を引く。ただし、6本の直線のうち、どの3本も同じ点で交わることなく、かつ、追加する直線は他の1本の直線と平行であるとする。このとき出来る交点、三角形の個数をそれぞれ求めよ。 
[九州産大]


2277時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 敵子・・・てきし
意味:相手の碁石。

Ⅱ 揚裂・・・ようれつ
意味:風が吹き上げて裂く。また、風に吹き上げられて裂ける。

Ⅲ 換水土・・・かんすいど
意味:風土が変わる。

Ⅳ 点鉄成金・・・てんてつせいきん
意味;人の作った陳腐な文章などに手を加えて、見事なものにする。

レベルⅡ

Ⅰ 八幡の藪知らず・・・やはた(の)やぶし(らず)
意味:迷い込んで出口が分からなくなることのたとえ。

Ⅱ 山肴・・・さんこう
意味:わらび、たけのこなど、酒のさかなになる山の産物。

Ⅲ 即戎・・・そくじゅう
意味:武器を取る。戦争に従事する。

レベルⅢ

Ⅰ 贔屓偏頗・・・ひいきへんぱ
意味:自分の気に入った者を、特に目をかけてかわいがり、公平でないこと。

Ⅱ 婁驕・・・ろうきょう
意味:おごりを収めて恭しくなる。

Ⅲ 吻吮・・・ふんせん
意味:口ですう。

特別問題A~社会~

(1) 経験論哲学
(2) フランシスコ・ベーコン
(3) 中江藤樹
(4) 後桜町天皇
(5) 沢庵

特別問題B~数学~

(1) のような直線①~⑤で考える。交点は2本の直線の組、例えば図で点Aの直線の組(③,⑤)に対応する。よって交点の個数は5本の直線から2本の直線を選ぶ組み合わせの個数で、5C210(個)
三角形は3本の直線の組、例えば図で△ABCは3本の直線の組(③,④,⑤)に対応する。よって、三角形の個数は5C310(個)
四角形は4本の直線の組、例えば図で四角形ABDEは4本の直線の組に対応する。よって、四角形の個数は5C45(個)
(2) のように直線⑤に平行になるように、6本目の直線⑥を引く。直線⑥を含む2直線の組のうち、組(⑤,⑥)以外の組には交点が対応する。よって(1)の場合より交点が4C1=4個増えるから交点の個数は14個。
直線⑥を含む3直線のうち、⑤を含まない組には三角形が対応する。よって、(1)の場合より三角形が6個増えるので、三角形の数は16個。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2268時間目 ~漢検一級~

2276時間目 ~通常更新~