2271時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 睾如
Ⅱ 葩爪
Ⅲ 逞志
Ⅳ 鷸冠
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 加特力
Ⅱ 蝸螺
Ⅲ 生絹
類義語
次の熟語の類義語を下の「 」から選び漢字で記せ。
Ⅰ 助成
Ⅱ 無頼漢
Ⅲ 弁疏
「こんと・しゃこう・すいこく・ぼうばく」
特別問題A~数学~
曲線C:x=sinθcosθ、 y=sin3θ+cos3θ (-π/4≦θ≦π/4)を考える。
(1) yをxの式で表せ。
(2) 曲線Cの概形をかけ。 [準一級配当]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい
(1) 鈴鹿関、不破関とともに、三関と呼ばれていた、百人一首の蝉丸と清少納言の歌にも詠まれている関所はどこ。
(2) 1月11日に亡くなったことから命日は「一一一忌」と呼ばれる、『真実一路』『女の一生』などの小説を書いた作家はだれ?
(3) 左右に突き出た頭が特徴で、人間と同じように物を立体で見ることができるという、金を打ち鳴らす道具から名付けられたサメは何?
(4) 猫が前脚を体の下に入れ、お腹を地面につけて座ることを、ある箱に似ていることから「何座り」という?
(5) スイスの医師がサナトリウムで出す食事として考案した、数種類の穀物にドライフルーツやナッツなどを加えたシリアル食品を何という?
2271時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 睾如・・・こうじょ
意味:高い様子。
Ⅱ 葩爪・・・はそう
意味:花形の飾り。車の覆いなどにつける花飾り。
Ⅲ 逞志・・・ていし
意味:自分の思いのままにする。
Ⅳ 鷸冠・・・いつかく
意味
①:カワセミの羽衣で作った冠。
②:天文をつかさどる者が被る冠。
当て字・熟字訓
Ⅰ 加特力・・・カトリック
キリスト教の教会で、ローマ教皇をかしらとするもの。
Ⅱ 蝸螺・・・にな
カワニナの別名。
Ⅲ 生絹・・・すずし
まだ練らないままの絹糸。また、きぎぬ。
類義語
Ⅰ 推轂
意味:研究や事業が発展し完成するよう援助すること。
Ⅱ 棍徒
意味:ごろつき。ならず者。
Ⅲ 藉口
意味:何かにかこつけること。口実を設けて言い訳する。
特別問題A~数学~
(1) (sinθ+cosθ)2=1+2sinθcosθであるから、(sinθ+cosθ)2=1+2x・・・①
x=-1/2・sin2θと-π/2≦2θ≦π/2から、-1≦sin2θ≦1
したがって、-1/2≦x≦1/2・・・②
また、-π/4≦θ≦π/4では sinθ+cosθ=√2sin(θ+π/4)≧0
よって①からsinθ+cosθ=√(1+2x)・・・③
sin3θ+cos3θ=(sinθ+cosθ)(1-sinθcosθ)であるからx=sinθcosθと③を代入して
y=√(1+2x)(1-x)
(2) 関数yはx=-1/2で微分可能ではない。
y'=2/(2√(1+2x))・(1-x)+√(1+2x)・(-1)=-3/√(1+2x)
y''=-{3√(1+2x)-3x・(2/2√(1+2x)}/(1+2x)=-3(x+1)/{(1+2x)√(1+2x)}
y'=0とするとx=0、また、②の範囲ではy''<0
よって、②の範囲におけるyの増減表は図となり、曲線の概形は図のようになる。
特別問題B~クイズ~
(1) 逢坂関
(2) 山本有三
(3) シュモクザメ
(4) 香箱座り
(5) ミューズリー