2270時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 恬養
Ⅱ 東嚮
Ⅲ 親懿
Ⅳ 釣緡
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 脾腹揉む
Ⅱ 夷狄だも君有り
Ⅲ 竜吟虎嘯
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 茅針
Ⅱ 壁蝨
Ⅲ 丁抹
特別問題A~物理~
次の文章を読み。それぞれの問いに答えよ。
断熱材で囲われた底面ヒーター付き銅製容器に、-20.0[℃]の氷60.0[g]が入っている。これに80.0[℃]の水200[g]を入れ、氷が融けて一定量度になるまでかきまぜた。ここで、銅製容器の質量は200[g]、ヒーターの熱容量は無視するものとし、水面での熱の出入り、およびかくはんによる熱の出入りはないものとする。また、銅の比熱は0.390、氷の比熱は2.10[J/gK]、水の比熱は4.20[J/gK]、氷の融解熱は3/35×102[J/g]とする。
(1) 銅製容器の熱容量は何[J/K]か。
(2) かき混ぜた後の水温は何[℃]か。
(3) その後、底面ヒーターに電流を流し、かき混ぜながら500[W]の電力で1分間加熱した。水温は何[℃]上昇したか。 [弘前大]
特別問題B~数学~
n枚のカードを並べておいて、2人で次のゲームをする。
「交互に1枚以上5枚以下のカードをとり続け、最後にカードを取る方を負けとする。」
(1) n=7のとき、後手は必ず勝てることを示せ。
(2) n=52のとき、先手が勝つためには1手目に何枚とればよいか? [芝浦工大]
2270時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 恬養・・・てんよう
意味:平静かつ無欲の心で知恵を養うこと。
Ⅱ 東嚮・・・とうきょう
意味:東に向かう。東を向く。
Ⅲ 親懿・・・しんい
意味:立派な親族の間がら。
Ⅳ 釣緡・・・ちょうびん
意味:魚をつるときに用いる糸。
四字熟語・諺
Ⅰ 脾腹揉む・・・ひいばらも(む)
意味:気をもむ。やきもきする。苦心する。
Ⅱ 夷狄だも君有り・・・いてき(だも)きみあ(り)
意味:どんなところにも相応の人物がいるものだということ。
Ⅲ 竜吟虎嘯・・・りゅうぎんこしょう
意味:同類は相応じ従うということ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 茅針・・・ちがや[植]
イネ科の多年草。
Ⅱ 壁蝨・・・だに[虫]
節足動物門クモ科ダニ目に属する動物。
Ⅲ 丁抹・・・デンマーク[地]
ヨーロッパ北部にある国。
特別問題A~物理~
(1) 銅製容器C[J/K]は、C=200×0.390=78.0[J/K]
(2) かき混ぜた後の水温をtとすると200gの水が放出した熱量Q1は、Q1=200×4.20×(80.0-t)
銅製容器が吸収した熱量Q2はQ2=200×0.390×{t-(-20.0)}
60.0gの水が吸収した熱量Q3はQ3=60.0×2.10×{0-(-20.0)}+60.0×3.35×10^2+60.0×4.20×(t-0)
熱量の保存よりQ1=Q2+Q3 よってt≒36.8[℃]
(3) 水温の上昇をΔtとする。底面ヒーターから供給された熱量が500×50[J]より熱量の保存から
500×60=200×0.390×Δt+(200+60)×4.20×Δt
よってΔt≒25.6℃
特別問題B~数学~
(1) 後手が勝つためには、後手がカードを取った後に、場に1枚のカードが残されていることが必要十分条件である。
先手がx(1≦x≦5)枚とると、場には7-x(2≦7-x≦6)枚残される。したがって、後手は6-x枚(1≦6-x≦5)枚とることによって、場には必ず1枚だけ残すことができる。したがって、後手は必ず勝てる。 ■
(2) 先手が1手目にa(1≦a≦5)枚とり、次に後手がy(1≦y≦5)枚取ったとき、自分は6-y(1≦6-y≦5)枚取るようにする。すなわち
(後手のとったカードの枚数)+(自分の取るカードの枚数)=6となるようにカードを取ってゆく。
この操作をm回繰り返して、最後に場に1枚だけ残るとき、a+6m+1=52(m∈ℕ)すなわち
a+1≡52(mod6)⇔a≡51(mod6)⇔a≡3(mod6)
であるから、先手は3枚取ればよい。