2260時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 絶伎
Ⅱ 貝勒
Ⅲ 踰閑
Ⅳ 蹉奪
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 芻蕘に詢る
Ⅱ 百怪魑魅
Ⅲ 謬悠の説
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 澆訛-澆い
Ⅱ 浪舌-浪りに
Ⅲ 暄妍-暄かい
特別問題A~数学~
定点Oと、Oと異なる点を中心にもつ定点C上の任意の点Pを結ぶとき、線分OPを2:1に内分する点をQとする。定点Cの中心をC、定点Oを極、OCを始線としたときの点Qの軌跡の極方程式を求めよ。 [準一級配当]
特別問題B~化学~
銀塩化銀電極Ag|AgCl,KCl(xmoldm-3)の電位とKClの濃度(xmoldm-3)との関係を示せ。但し、Ag++e-⇔Agの標準電極電位をE゚とし、AgClの溶解度積をKSPとする。 [千葉大学院]
2260時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 絶伎・・・ぜつぎ
意味:非常に優れた技術。また、技術がこの上なくすぐれている。
Ⅱ 貝勒・・・ばいろく
意味:貝殻で飾った馬のくつわ。
Ⅲ 踰閑・・・ゆかん
意味:のりを超える。礼法を守らない。
Ⅳ 蹉奪・・・さだつ
意味:官位などをうばう。
四字熟語・諺
Ⅰ 芻蕘に詢る・・・すうじょう(に)はか(る)
意味:身分の低い者の言うことにも耳を傾けて参考にすること。
Ⅱ 百怪魑魅・・・ひゃっかいちみ
意味:多くの怪物のこと。もろもろの悪人たちを形容する語。
Ⅲ 謬悠の説・・・びゅうゆう(の)せつ
意味:でたらめで、事実として存在しえない話。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 澆訛-澆い・・・ぎょうか-うす(い)
意味:軽薄で、偽りが多い。誠がない。
Ⅱ 浪舌-浪りに・・・ろうぜつ-みだ(りに)
意味:でたらめをいう。
Ⅲ 暄妍-暄かい・・・けんけん-あたた(かい)
意味:気候が暖かで景色が美しい。
特別問題A~数学~
OC=r0、円Cの半径をaとし、P(r1,θ1)、Q(r,θ)とする。
△OCPに余弦定理を適用するとr12+r02=2r0r1cosθ1=a2・・・①
r=2r1/3、θ=θ1であるからr1=3r/2、θ1=θ
これを①に代入すると(3r/2)2+r02-2r0・3r/2・cosθ=a2
よって、OC=r0とするとき、求める極方程式はr2+(2r0/3)2-4/3・r0rcosθ=(2a/3)2
特別問題B~化学~
E=E゚+RT/F・ln[Ag+]=E゚+RT/F・ln(KSP/x)=(E゚+RT/F・lnKSP)-RT/F・lnx