FC2ブログ

2258時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 壁訴訟

Ⅱ 士庶

Ⅲ 策謀

Ⅳ 粗相にも取り得

レベルⅡ

Ⅰ 包桑

Ⅱ 培堆

Ⅲ 消息盈虚

レベルⅢ

Ⅰ 摽梅の嘆を懐く

Ⅱ 閎言

Ⅲ 駢植

特別問題A~数学~

a,bを定数とする。関数f(x)=x2+ax+b+6log(1+x) (x>-1)について、次の問いに答えよ。

(1) f(x)がx=0で極大値3をとるようにa,bの値を求めよ。
(2) a,bが(1)で求めた値をとるとき、y=f(x)の極小値を求めよ。 
[準一級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) TwitterなどのSNSで、投稿したメッセージを多くの人に引用してもらうことを、「広く散らばる」という意味の熟語を使って何という?
(2) 一般に高さ二尺二寸、幅二尺一寸ほどの狭さで、武士が刀を差したままでは通りにくくなっている、茶室における客の入り口を何という?
(3) 「東洋のナイアガラ」と呼ばれる滝で、曽木の滝があるのは鹿児島県、原尻の滝があるのは大分県ですが、吹割の滝があるのは何県?
(4) 富士山の四つの登山ルートの中で最も人気があり、半数以上の登山者が利用する、唯一の山梨県側からのルートは何?
(5) 2010年3月、一ヶ月間限定で都市名を「グーグル」に変更して話題を呼んだ、アメリカ・カンザス州の州都はどこ?


2258時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 壁訴訟・・・かべそしょう
意味
①:訴えかける相手もいないのに、不平をつぶやくこと。
②:遠回しにあてこすること。聞こえよがしに言うこと。

Ⅱ 士庶・・・ししょ
意味:一般の人民。士徒。

Ⅲ 策謀・・・さくぼう
意味:はかりごとをめぐらすこと。たくらみ。

Ⅳ 粗相にも取り得・・・そそう(にも)と(り)え
意味:失敗も、時には座興となるようなことがある。

レベルⅡ

Ⅰ 包桑・・・ほうそう
意味
①:もとが固い。基本が牢固なことのたとえ。
②:人民がその住居に安んずるしるし。

Ⅱ 培堆・・・ほうたい
意味:岡のように高く積む。

Ⅲ 消息盈虚・・・しょうそくえいきょ
意味:時の移り変わりのこと。また、生死や盛衰の変化のこと。

レベルⅢ

Ⅰ 摽梅の嘆を懐く・・・ひょうばい(の)たん(を)いだ(く)
意味:婚期、特に女子が婚期に遅れた嘆きをいう。

Ⅱ 閎言・・・こうげん
意味:大げさな言葉。また、広大な議論。

Ⅲ 駢植・・・へんち
意味:樹木などが並び立つ。

特別問題A~数学~

f'(x)=2x+a+6/(x+1)
(1) f(x)がx=0で極値をとることよりf'(0)=0
f(0)=a+6であるからa+6=0よりa=-6
このとき、f'(x)=2x-6+6/(1+x)=2x(x-2)/(1+x) よって、関数の増減は
したがって、関数はx=0で極大値f(0)=bをもつ。よって、b=3
(2) (1)よりf(x)=x2-6x+3+6log(1+x)となり、f(2)=4-12+3+6log3=-5+6log3
したがって、x=2のとき
極小値-5+6log3

特別問題B~クイズ~

(1) 拡散
(2) 躙り口
(3) 群馬県
(4) 吉田ルート
(5) トピカ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2259時間目 ~漢検一級~

2257時間目 ~通常更新~