2247時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 駢衍
Ⅱ 須麋
Ⅲ 餉酬
Ⅳ 饑歉
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 馭風の客
Ⅱ 鼠を以て璞と為す
Ⅲ 鴻漸の翼
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 敗荷
Ⅱ 香蒲
Ⅲ 檜破子
特別問題A~数学~
次の問いに答えよ。
(1) 次の条件を満たす関数F(x)を求めよ。
F'(x)=tanx、F(π)=0
(2) 点(1,0)を通る曲線y=f(x)上の点(x,y)における接線の傾きがx√xであるとき、微分可能な関数f(x)を求めよ。 [準一級配当]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 火を見ると消す習慣があることから、「森の消防士」ともよばれるシロ・クロ・インド・ジャワ・スマトラの五種類が現存する哺乳類の動物は何?
(2) 昔は天秤棒で担いで売り歩いたことから名づけられた、中国の四川料理を代表する麺料理は何?
(3) 日本の記念日で、十月十日は「目の愛護デー」ですが、十月十一日は片目を使ってする「何の日」?
(4) 家臣の島左近と共に「過ぎたるもの」と評された、現在の滋賀県彦根市にあった戦国武将・石田三成の居城は何?
(5) 1923年、ゴビ砂漠で化石が卵と一緒に発見されたことから、誤解によって「卵泥棒」という意味の名前が付けられた白亜紀後期の恐竜は何?
2247時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 駢衍・・・へんえん
意味:塁壁などの相連なるさま。
Ⅱ 須麋・・・しゅび
意味:あおひげとまゆ。
Ⅲ 餉酬・・・しょうしゅう
意味:金銭酒食などを返礼に贈る。
Ⅳ 饑歉・・・きけん
意味:うえて食が足りない。
四字熟語・諺
Ⅰ 馭風の客・・・ぎょふう(の)きゃく
意味:仙人を言う。
Ⅱ 鼠を以て璞と為す・・・ねずみ(を)もっ(て)はく(と)な(す)
意味:価値のないつまらないものを宝物とする。また、美名にとらわれて実質を見抜けないことのたとえ。
Ⅲ 鴻漸の翼・・・こうざん(の)よく
意味:次第に顕位に昇る才能があるたとえ。
当て字・熟字訓
Ⅰ 敗荷・・・やれはす
葉のやぶれたハス。やれはちす。
Ⅱ 香蒲・・・がま[植]
Ⅲ 檜破子・・・ひわりご
ヒノキの薄い白木で折箱のように作った弁当箱。
特別問題A~数学~
(1) F(x)=∫F'(x)dx=∫tan2xdx=∫(1/cos2x-1)dx=tanx-x+C
F(π)=0よりtanπ-π+C=0 これを解いてC=π
したがって、F(x)=tanx-x+π
(2) 曲線y=f(x)上の点(x,y)における接線の傾きはf'(x)であるからf'(x)=x√x
ゆえにf(x)=∫x√x dx=∫x3/2dx=2/5・x2√x+C
f(1)=0から0=2/5+C よってC=-2/5
したがって、f(x)=2/5・(x2√x-1)
特別問題B~クイズ~
(1) サイ
(2) 担々麺
(3) ウインクの日
(4) 佐和山城
(5) オヴィラプトル