FC2ブログ

2234時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 眺矚

Ⅱ 花釵

Ⅲ 蟠蟒

Ⅳ 鍾憐

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 一簀を以て江河を障ぐ

Ⅱ 呑刀刮腸

Ⅲ 摩頂放踵

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 万年青

Ⅱ 冬眠鼠

Ⅲ 白魚

特別問題A~社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 経緯線や大陸の形が記入され、地軸を中心に回転することが可能な、地球をかたどった球形の立体模型を何というか?
(2) 地球の中心を通り、南北両極を結ぶ直線を何というか?
(3) 地球上で、地球の中心を挟んで正反対の地点を何というか?
(4) 1538年、オスマン海軍がギリシャ西岸でスペイン・ヴェネツィア・教皇の連合艦隊を破った戦いは何か?
(5) 1571年、オスマン海軍がギリシャ西岸の湾内で、スペイン・ヴェネツィア・教皇の連合艦隊に敗れた戦いは何か?

特別問題B~数学~

3次関数f(x)=2x3-3(a+1)x2+6ax+aがx>2の範囲で常に増加するための定数aに関する必要十分条件を求めよ。 [小樽商科大]


2234時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 眺矚・・・ちょうしょく
意味
①:遠く眺め見つめる。遠くまで見渡す。
②:ながめ。

Ⅱ 花釵・・・かさい
意味
①:花の形につくったかんざし。
②:花樹を接き木するときに用いる柔らかい枝。

Ⅲ 蟠蟒・・・はんもう
意味:とぐろを巻いているうわばみ。

Ⅳ 鍾憐・・・しょうれん
意味:あわれみを集める。非常にかわいがる。

四字熟語・諺

Ⅰ 一簀を以て江河を障ぐ・・・いっき(を)もっ(て)こうが(を)ふせ(ぐ)
意味:微力で乱を防ぐなどのたとえ。

Ⅱ 呑刀刮腸・・・どんとうかっちょう
意味:心を入れ替えて善になることのたとえ。

Ⅲ 摩頂放踵・・・まちょうほうしょう
意味:自分の身を犠牲にして、他人のために尽くす。

当て字・熟字訓

Ⅰ 万年青・・・おもと[]
ユリ科の多年草。

Ⅱ 冬眠鼠・・・やまね[]
哺乳綱齧歯目ネズミ科の動物。

Ⅲ 白魚・・・にごい[]
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。

特別問題A~社会~

(1) 地球儀
(2) 地軸
(3) 対蹠点
(4) プレヴェザの戦い
(5) レパントの戦い

特別問題B~数学~

f'(x)=6x2-6(a+1)x+6a=6(x-a)(x-1)
f'(x)=0のときx=a,1より
(i)a≦1のときx>2の範囲でf'(x)>0
(ii)1<a≦2のときx>2の範囲でf'(x)>0
(iii)a>2のとき2<x<aの範囲ではf'(x)<0、x≧aの範囲ではf'(x)≧0
よって、求める必要十分条件は
a≦2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2235時間目 ~漢検一級~

2233時間目 ~漢検一級~