FC2ブログ

2226時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 条教

Ⅱ 書格

Ⅲ 恒節

Ⅳ 束手無策

レベルⅡ

Ⅰ 脛から火を取る

Ⅱ 牽合

Ⅲ 県衡

レベルⅢ

Ⅰ 陳臭い

Ⅱ 延斗

Ⅲ 匿路

特別問題A~数学~

△ABCにおいて、AB=15、BC=18、CA=12とし、∠Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。このとき、線分ADの長さを求めよ。 [準二級配当]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) フランスでは5月1日に大切な人に贈る習慣がある、「谷間の姫百合」「君影草」などの別名を持つ花は何?
(2) 「1件の重大事故の背後には、29件の軽微な事故があり、さらに300件の異常がある」という労働災害における経験則を、提唱者の名をとって何という?
(3) 古くから美人の典型とされた、色白で鼻筋が通り、やや面長な顔のことを、ある植物の種に例えて何という?
(4) 海豚や渡り鳥などが行っている、右脳と左脳を交互に休ませるという特殊な眠りかたを何という?
(5) 日本古生物学のシンボルマークにも使われている、「日本の化石」という意味の名前が付けられた、白亜紀に生息していたアンモナイトの一種は何?


2226時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 条教・・・じょうきょう
意味:すじみちの明らかな教え。

Ⅱ 書格・・・しょかく
意味:文字を書くときに、ひじをささえて腕を紙につけないようにするもの。

Ⅲ 恒節・・・こうせつ
意味:一定不変の決まり。

Ⅳ 束手無策・・・そくしゅむさく
意味:手が何かに縛られているかのように、成す術がないこと。

レベルⅡ

Ⅰ 脛から火を取る・・・すね(から)ひ(を)と(る)
意味:貧困のはなはだしいさまのたとえ。

Ⅱ 牽合・・・けんごう
意味:引き寄せて集める。

Ⅲ 県衡・・・けんこう
意味:はかりにかける。勢力の互いに釣り合うこと。

レベルⅢ

Ⅰ 陳臭い・・・ひねくさ(い)
意味:古びたにおいがする。古くなっている。

Ⅱ 延斗・・・のびと
意味:和風建築で隅肘木を支えるために用いる長方形の斗。

Ⅲ 匿路・・・くけじ
意味:抜け道。間道。わけみち。

特別問題A~数学~

ADは△ABCの頂点Aの二等分線であるからBD:CD=AB:AC=15:12=5:4
よって、BD=5/(5+4)BC=5/9・18=10
△ABDにおいて余弦定理よりAD2=AB2+BD2=2AB・BDcosB・・・①
△ABCにおいて、余弦定理よりcosB=(152+182-122)/(2・15・18)=3/4
①に代入してAD2=152+102-2・15・10・3/4=100
AD>0であるから
AD=10

特別問題B~クイズ~

(1) スズラン
(2) ハインリッヒの法則
(3) 瓜実顔
(4) 半球睡眠
(5) ニッポニテス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2227時間目 ~通常更新~

2225時間目 ~漢検一級~