FC2ブログ

2218時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 已下

Ⅱ 痛快

Ⅲ 奈良漬けに酔う

Ⅳ 生死無常

レベルⅡ

Ⅰ 狭屋の長刀

Ⅱ 荷嵩

Ⅲ 翰音

レベルⅢ

Ⅰ 棐常

Ⅱ 挿秧

Ⅲ 明眎

特別問題A~数学~

1辺の長さ1の正四面体ABCDに対し、辺ADの中点をM、辺ACの中点をNとする。

(1) 正四面体ABCDの体積を求めよ。
(2) 2つの線分BNとBMのなす角∠MBNに対し、cos∠MBNの値を求めよ。 
[中央大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 67メートルの鋼鉄線と28kgのおもりから成る、地球の自転を証明するのに使われた振り子を、考案したフランスの物理学者の名前から何という?
(2) 大航海時代を舞台にモンスターに占拠された港を開放するという筋書きのセガサターン用ゲームソフトで、冒頭で「これはひどい」がネットスラングとして有名なのは何?
(3) 現在は美里村と合併して沖縄市になっている、1974年まで存在した「日本初」かつ「現在のところ唯一」のカタカナのみで表記される都市は何市?
(4) 『ご注文はうさぎですか?』の一部舞台ともなった、ハンガリー共和国ブダペストにあるヨーロッパ最大の温泉は何か?
(5) 2016年11月7日(立冬)ではその飲み物の需要が上昇することから森永が名づけた立冬の日の別名は何の日?


2218時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 已下・・・いか
意味:それより下。その下。以下。

Ⅱ 痛快・・・つうかい
意味:たまらなく愉快なこと。

Ⅲ 奈良漬けに酔う・・・ならづ(けに)よ(う)
意味:酒に弱いことのたとえ。

Ⅳ 生死無常・・・しょうじむじょう
意味:人生のはかないこと。人の生死は無情なものであること。

レベルⅡ

Ⅰ 狭屋の長刀・・・せばや(の)なががたな
意味:仕事などで制約が多く、実力を十分に発揮しきれないこと。また、家計のやりくりがつかないこと。

Ⅱ 荷嵩・・・にがさ
意味:荷物がかさばること。また、荷物のかさ。

Ⅲ 翰音・・・かんおん
意味:鳥が高く飛ぶ羽音。声が大きいだけで、内容に乏しいこと。

レベルⅢ

Ⅰ 棐常・・・ひじょう
意味:常法を助け行う。

Ⅱ 挿秧・・・そうおう
意味
①:稲の苗を植える。
②:植えたばかりの稲の苗。

Ⅲ 明眎・・・めいし
意味:はっきりと見えること。

特別問題A~数学~

(1) 線分CM、DNの交点をGとすると、Gは正三角形ACDの重心であり、BGと△ACDは垂直である。
よって、BG=√(BM2-GM2) ここでBM=√3/2、GM=1/3CM=√3/6であるからBG=√(3/4-1/12)=√6/3
△ACDの面積は1/2・1・√3/2=√3/4であるから正四面体の体積は1/3・√3/4・√6/3=√2/12
(2) BN=BM=√3/2、MN=1/2CD=/2
△MBNにおいて、余弦定理からcos∠MBN={(√3/2)2+(√3/2)2-(1/2)2}/(2・√3/2・√3/2)=
5/6

特別問題B~クイズ~

(1) フーコーの振り子
(2) 『大冒険セントエルモスの奇跡』
(3) コザ市
(4) セーチェーニ温泉
(5) ココアの日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2219時間目 ~漢検一級~

2217時間目 ~通常更新~