2209時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 再嫁
Ⅱ 紫洞
Ⅲ 父執
Ⅳ 剛腸石心
レベルⅡ
Ⅰ 口是心非
Ⅱ 柔曼
Ⅲ 雪仇
レベルⅢ
Ⅰ 蒿廬
Ⅱ 箕帚を執る
Ⅲ 釁悪
特別問題A~物理~
y=Asin(320t+62x)の式で表される正弦波がある。x[m]は位置座標y[m]は変位、A[m]は振幅、t[s]は時刻を表す。この波の波長λ[m]および速さ[m/s]を求めよ。 [芝浦工大]
特別問題B~数学~
図のように放物線C:y=x2/2+ax+b(a,bは定数)が2つの放物線C1:y=x2、C2:y=x2-4x+5に接している。ここで2つの曲線が交点Pで接するとは、Pにおける接線が一致することを意味し、このとき、Pを接点という。このとき、CとC1のx座標は[ア]、CとC2のx座標は[イ]である。また、3つの放物線に囲まれた部分の面積は[ウ]である。 [慶応大]
2209時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 再嫁・・・さいか
意味:女性が再婚すること。再縁。
Ⅱ 紫洞・・・しどう
意味
①:仙人の居所。
②:奥深くで静かな場所・宮殿。
Ⅲ 父執・・・ふしつ、ふしゅう
意味:父の友人。父の同士。
Ⅳ 剛腸石心・・・ごうちょうせきしん
意味:度胸があって、意志堅固なこと。
レベルⅡ
Ⅰ 口是心非・・・こうぜしんひ
意味:口では賛成してても、心の中では反対していること。
Ⅱ 柔曼・・・じゅうまん
意味:柔らかでつやがある。
Ⅲ 雪仇・・・せっきゅう
意味:怨みを晴らして仇討ちをする。
レベルⅢ
Ⅰ 蒿廬・・・こうろ
意味:草ぶきのいおり。くさや。
Ⅱ 箕帚を執る・・・きしゅう(を)と(る)
意味:妻妾となって仕える。
Ⅲ 釁悪・・・きんあく
意味:欠点と悪行。
特別問題A~物理~
与えられた式y=Asin(320t+62x)より、時間が経過してtが大きくなるとxが小さくなる位置で位相が320t+62xと等しくなる。
よってこの波の式の一般形はy=Asin2π(t/T+x/λ)と書ける。ただし、Tは周期である。これより、2π(x/λ)=62x
ゆえにλ=2π/62≒10m
また、2π(t/T)=320tよりT=2π/320[s]であるから、速さvはv=λ/T=320/62≒5.2[m/s]
特別問題B~数学~
C:y=f(x)=x2/2+ax+b、C1:y=g(x)=x2、C2:y=h(x)=x2-4x+5とおくと、f'(x)=x+a、g'(x)=2x、h(x)=2x-4
CとC1がx=sで接し、CとC2がx=tで接するとすると
f(s)=g(s)⇔s2/2+as+b=s2 f'(s)=g'(s)⇔s+a=2s
f(t)=h(t)⇔t2/2+at+b=t2-4t+5、f'(t)=h(t)⇔t+a=2t-4
これらを解くと、a=-3/4、b=-9/32、s=-3/4、t=13/4
C1,C2の交点においてg(x)=h(x)、x2=x2-4x+5よりx=5/4
よって求める面積は
答 ア:-3/4 イ:13/4 ウ:8/3