2205時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 旗埋め
Ⅱ 任国
Ⅲ 水を以て石に投げる
Ⅳ 報本反始
レベルⅡ
Ⅰ 倉盈
Ⅱ 放溢
Ⅲ 井蛙は以て海を語るべからず
レベルⅢ
Ⅰ 皓溔
Ⅱ 禽獮
Ⅲ 讜言
特別問題A~数学~
x,yが4つの不等式x≧0、y≧0、2x+y≦6、x+2y≦4を満たすとき、x+yのとる値の最大値と最小値を求めよ。 [二級配当]
特別問題B~数学~
nは(10進法で表したとき)5桁の正の整数とする。n'をnの数を並び変えた5桁以下の整数とする(例えばn=54321、n'=21354あるいはn=15910、n'=9511など)。このとき、n-n'は常に9の倍数であることを証明しなさい。 [産業医科大]
2205時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 旗埋め・・・はたう(め)
意味:取引で、空売りしたものを買い戻すこと。
Ⅱ 任国・・・にんごく
意味
①:国司として任命された国。
②:大公使・領事が赴任する国。
Ⅲ 水を以て石に投げる・・・みず(を)もっ(て)いし(を)な(げる)
意味:石に水を投げかけるということから、何の効果もないたとえ。
Ⅳ 報本反始・・・ほうほんはんし
意味:天地や祖先の恩に感謝し報いること。
レベルⅡ
Ⅰ 倉盈・・・そうえい
意味:倉がいっぱいになる。
Ⅱ 放溢・・・ほういつ
意味
①:勝手気ままで法度に外れる。
②:川の水が堤防からあふれるさま。
Ⅲ 井蛙は以て海を語るべからず・・・せいあ(は)もっ(て)うみ(を)かた(るべからず)
意味:見識の狭い者に高い道理を説いてもしかたがないというたとえ。
レベルⅢ
Ⅰ 皓溔・・・こうよう
意味:水の広々とあふれ流れるさま。
Ⅱ 禽獮・・・きんせん
意味:捕えて殺す。
Ⅲ 讜言・・・とうげん
意味:正しい言葉。教訓になる良い言葉。
特別問題A~数学~
与えられた条件を満たす領域Dは図の青斜線部で、境界線含む。x+y=kとおくと、y=-x+k・・・①より傾き-1、y切片kの直線である。
(x,y)は直線①と領域Dを共に満たす点により、この直線を領域Dの共有点をもつように動かしたとき、C(8/3,2/3)を通るとき、y切片は最大となる。
このとき、k=x+y=8/3+2/3=10/3
また、原点を通るとき、kは最小となる。このとき、k=0+0=0
よってx+yの最大値は10/3 最小値は0
特別問題B~数学~
n=a×104+b×103+c×102+d×10+eとするとn=10000a+1000b+100c+10d+e=(9999a+999b+99c+9d)+(a+b+c+d+e)=9(1111a+111b+11c+d)+a+b+c+d+e
よってnを9で割った余りはa+b+c+d+eを9で割った余りに一致する。
したがって、n'=a'×104+b'×103+c'×102+d'×10+e'とすると、n'を9で割った余りに一致する。今、n'の作り方から
a+b+c+d+e=a'+b'+c'+d'+e'であるから、n'とnは9で割った余りが等しい。よって、n-n'は9の倍数である。 ■