FC2ブログ

2197時間目 ~漢検一級~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 平棗

Ⅱ 茅廬

Ⅲ 涓露

Ⅳ 搶奪

Ⅴ 携挈

Ⅵ 四瀛

Ⅶ 忠恪

Ⅷ 瑕瑜

Ⅸ 估税

Ⅹ 偸道

Ⅺ 沾漸-沾う

Ⅻ 遐曠-遐か

特別問題A~数学~

aを実数とする。このとき、曲線y=exとy=(x-a)2の両方に接する直線が存在するようなaの値の範囲を求めよ。 [琉球大]

特別問題B~英語~

次の英文はとある単語を英英辞典で引いたものである。その単語は何か答えなさい。但し、[a~]はその単語がaから始まることを示す。

(1) a part of the body that has a particular purpose, such as the heart ot the brain; part of a plant with a particular purpose. [o~]
(2) able to be operated on its own without being connected to a large system. [s~]
(3) a diagram that uses pictures to represent amounts or numbers of a particular thing. [p~]


2197時間目模範解答

Ⅰ 平棗・・・ひらなつめ
意味:平たいなつめ形の茶入れ。

Ⅱ 茅廬・・・ぼうろ
意味
①:かやぶき屋根の家。
②:自宅の謙譲語。

Ⅲ 涓露・・・けんろ
意味:しずくとつゆ。転じて微細なたとえ。

Ⅳ 搶奪・・・そうだつ
意味:かすめうばう。奪い取る。

Ⅴ 携挈・・・けいけつ
意味:手を引いて連れてゆく。

Ⅵ 四瀛・・・しえい
意味:四方の海。転じて、国内。天下。

Ⅶ 忠恪・・・ちゅうかく
意味:誠実で慎み深いこと。

Ⅷ 瑕瑜・・・かゆ
意味:玉の傷と美しい光沢。一つのものが有する欠点と美点。

Ⅸ 估税・・・こぜい
意味:商品に課する税。

Ⅹ 偸道・・・とうどう
意味:一時の安楽を盗むやりかた。一時逃れのやり方。

Ⅺ 沾漸-沾う・・・せんぜん-うるお(う)
意味:うるおうこと。また、うるおすこと。

Ⅻ 遐曠-遐か・・・かこう-はる(か)
意味:はるかに遠いこと。

特別問題A~数学~

y'=exであるから曲線y=ex上の点(t,et)における接線の方程式はy=etx+(1-t)et
この直線がy=(x-a)2と接するための条件は、yを消去したxの方程式x2-(2a+et)x+a2+(t-1)et=0が重解を持つことである。
この方程式の判別式をDとするとD=(2a+et)2-4{a2+(t-1)et}=et{4a+et-4(t-1)}
D=0、et>0であるから4a+et-4(t-1)=0 変形するとt-1-et/4=a・・・①
曲線y=exとy=(x-a)2の両方に接する直線が存在する条件は、tについての方程式①が少なくとも1つの実数解を持つことである。
f(t)=t-1-et/4とすると、f'(t)=1-et/4=(4-et)/4
f'(t)=0とするとt=log4 よって、増減表は。また

ゆえに、y=f(t)のグラフは。このグラフはy=aが共有点を持つとき方程式①は実数解を持つ。
したがって、求めるaの値の範囲は
a≦log4-2

特別問題B~英語~

(1) organ
(2) standalone
(3) pictogram

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2198時間目 ~漢検一級~

2196時間目 ~通常更新~