FC2ブログ

辞書も重い、難易度もおもーい!!
Read moreで模範解答

(一)

1:岡隴・・・こうろう
意味:おか。
2:戡定・・・かんてい
意味:戦に勝って乱を平定すること。
3:巻繊・・・けんちん
意味:料理の一。
4:溘焉・・・こうえん
意味:にわかなさま。急なさま。
5:卮酒・・・ししゅ
意味:盃に盛った酒。
6:悪莠・・・あくゆう
意味:粟に良く似る一年草
7:刱造・・・そうぞう
意味:はじめて作る。
8:蓖麻子油・・・ひましゆ
意味:トウゴマの種子を圧搾して得る不乾性油。
9:白鬣・・・はくりょう
意味:(記載なし)
10:羸瘠・・・るいせき
意味:つかれやせる。
11:耨耜・・・どうし
意味:すき、くわなどの農具。
12:遺偈・・・ゆいげ
意味:禅僧が末後に臨んで門弟や後世のために残す偈。
13:緡銭・・・びんせん
意味:銭差しでつらぬいた銭。
14:醴泉・・・れいせん
意味:甘みのある泉。
15:孛星・・・はいせい
意味:ほうきぼし。
16:蟻垤・・・ぎてつ
意味:ありづか。
17:繳繞・・・きょうじょう
意味:まといめぐること。転じて、こだわること。
18:抔土・・・ほうど
意味:片手に掬う程度の土。
19:漬墨・・・しぼく
意味:墨に浸ること。穢れて黒くなること。
20:崟崟・・・ぎんぎん
意味:高く険しいさま。数の多いさま。
21:濺ぐ・・・そそ(ぐ)
22:鰄・・・かいらぎ
23:尽れた・・・すが(れた)
24:髢・・・かもじ
25:梛筏・・・なぎいかだ
26:刮いだ・・・こそ(いだ)
27:屏けて・・・しりぞ(けて)
28:菲き・・・うす(き)
29:鞏むる・・・かた(むる)
30:燠か・・・あたた(か)

解説製作としては非常に重たい問題が選ばれている。難易度は平易。

(二)

1:一縷
意味:絶えようとするさま。わずかにつながっているさま。
2:憖
意味:中途半端に。深く心を用いないさま。
3:瓜実、瓜核
意味:瓜の顔に似た、色白く中高でやや細長い顔。
4:展翅
意味:標本を作るため、昆虫などの羽を水平に広げるさま。
5:舫う
意味:舟と舟とをつなぎ合わせる。
6:鎬(を削る)
意味:激しく切り合う。激しく争う。
7:喃語
意味:嬰児の、まだ言葉にならない段階の声。
8:弥栄
意味:いよいよさかえること。
9:賽(の河原)
意味:小児が死んでから苦しみを受けるとされる、冥途の三途の河原。転じて、いくら積み重ねても無駄な努力。
10:済勝(の具)
意味:丈夫な足。
11:諧謔
意味:面白い気の利いた言葉。
12:戊戌
13:噬臍、噬斉
意味:悔いること。
14:憤る
意味:子供がじれて泣く。
15:驥足
意味:すぐれた才能。
16:覊束、羈束
意味:束縛して自由を得させないこと。
17:漉く、抄く
意味:紙を製するように薄く平たい物をつくる。
18:梳く
意味:髪の毛をくしでとかす。
19:鱩・鰰
20:毟・挘

平易と思われるがtwitter界隈では難化のイメージが強い。

(三)

1:絮説
2:弄舌
3:乖戻
4:蹣跚
5:頑陋

ここもまだ平易。

(四)
問1
1:盤根錯節
2:温凊定省
3:風檣陣馬
4:雲遊萍寄
5:薏苡明珠
6:風声鶴唳
7:跳梁跋扈
8:朮羹艾酒
9:余韻嫋嫋
10:多蔵厚亡
問2
11:どんそう
12:こうよく
13:がんしょ
14:ふうん
15:ほうし

風檣陣馬は新明解四字熟語辞典なら対応しているが、模試に出してないため被害続発と思われる。

(五)

1:やなぐい
2:さるすべり
3:トナカイ
4:ちしゃ
5:ワシントン
6:すずむし
7:めじろ
8:さわら
9:かれい
10:とき

地名が復活。模試では地名が出てる回も一応は存在する。4がレタスで通るかは不明。

(六)

ア:けいかい-あき(らか)
意味:明らかな戒め。
イ:してい-そし(る)
意味:嘲笑いそしる。嘲笑って悪口を言うこと。
ウ:ふえん-ふ(す)
意味:倒れ伏すこと。
エ:そさい-あら(い)
意味:あらいことと細かいこと。
オ:おあつ-ふさ(ぐ)

全ての問題で安定してる分野だと思われる。

(七)

1:諂諛
2:含糊
3:貪婪
4:都雅
5:旌表
6:譫言
7:贓物
8:践祚
9:遐邇
10:納采

やや難といったところか。文章題よりはましか。

(八)

1:「鷸蚌」相挿む
意味:漁夫の利に同じ。
2:鼻中の白毛は「閻王」の使い
意味:鼻毛が白髪になるのは死が近づいたしるしである。
3:「羝羊」藩に触る。
意味:力不足なのに突っ込んで不吉な運命に合うこと。
4:切なくなれば「鶉」も木に登る。
意味:苦しくなって、切羽詰まれば普通ではできないこともするたとえ。
5:「青蠅」も垂棘を穢す能わず。
意味:よこしまな論で正しい道理を曲げることができないというたとえ。
6:「桑楡」且に迫らんとす。
意味:人生の死期が次第につきせまってくる。
7:「蹄窪」の内、蛟竜を生ぜず。
意味:ちっぽけな土地から大人物は出ないたとえ。
8:三人寄れば「公界」。
意味:三人いる場所では言ったりしたりしたことを秘密にしておくのは難しいことのたとえ。
9:老いて「妬婦」の功を知る。
意味:老年になるとやきもちやきの妻の値打ちがわかってくる。
10:天下の至柔は、天下の至堅を「馳騁」す。
意味:この世の中で最も柔らかいものである(水は)、この世の中で最も堅い(金石)ものを思いのままに動かしている。

感覚が麻痺しがちだが、漢検模試11回に出ている10は7と同じハイレベルな問題である。模試に救われて平易と言えるか・・・?

(九)

1:朝宗
2:蝙蝠
3:轆轤
4:玻璃
5:滴瀝
6:商賈
7:膏血
8:迂拙
9:介冑
10:祖考

ア:ばんど
イ:いべい
ウ:とつこつ
エ:こうと
オ:しりぞ
カ:しらい
キ:しちょう
ク:はくげき
ケ:たいと
コ:ききゅう

参考
東京新繁昌記:http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764135の12ページ
日本外史:http://takurou.co-site.jp/zakkityou/nihongaisi/no22/22-3.pdf

かなりハイレベルな出題である。10番は読みの方からも推測しなければならず、非常に難しい。

全体的にはやや難~難レベル。どう考えても初受験にはおすすめできない難易度と言える。これにめげず、2回に取り組むことを勧める。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2131時間目 ~通常更新~

2130時間目 ~漢検一級~