FC2ブログ

2161時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 最確値

Ⅱ 海岬

Ⅲ 情田

Ⅳ 情弊

Ⅴ 唱酬

Ⅵ 偏執

Ⅶ 権輿

Ⅷ 海暾

Ⅸ 煥焉

Ⅹ 硉兀

Ⅺ 竦跪

Ⅻ 箭頭菜

特別問題A~数学~

整式f(x)を2x2+x-1で割ると2x+1余り、x2-2x+1で割ると4x-5余る。f(x)を2x3-x2-2x+1で割った余りを求めよ。 [名古屋市立大]

特別問題B~数学~

θを実数とし、数列{an}をa1=1、a2=cosθ、an+2=3/2・an+1-an (n=1,2,3,・・・)により定める。すべてのnについてan=cos(n-1)θが成り立つとき、cosθを求めよ。 [一橋大]


2161時間目模範解答

Ⅰ 最確値・・・さいかくち
意味:ある量を数回測定したときの、最も真の値に近い値。[化学]

Ⅱ 海岬・・・かいこう
意味:海に細長く突き出た陸地の部分。

Ⅲ 情田・・・じょうでん
意味:人の感情を田畑に例えていうことば。

Ⅳ 情弊・・・じょうへい
意味:個人的な感情から起こる弊害。

Ⅴ 唱酬・・・しょうしゅう
意味:詩歌を互いにやり取りすること。

Ⅵ 偏執・・・へんしゅう
意味:自分の偏って正しくない考えにとらわれて他人の意見を聞き入れようとしないこと。

Ⅶ 権輿・・・けんよ
意味:物事の始まり。また、はじまる。

Ⅷ 海暾・・・かいとん
意味:海上の日の出。

Ⅸ 煥焉・・・かんえん
意味:光り輝くさま。文章の著明なさま。

Ⅹ 硉兀・・・ろつこつ
意味
①:平らでないさま。
②:高いさま。

Ⅺ 竦跪・・・しょうき
意味:かしこまる。恐れ敬う気持ちを表す。

Ⅻ 箭頭菜・・・すみれ[]
スミレ科スミレ属の多年草。

特別問題A~数学~

f(x)を3次式2x3-x2-2x+1、すなわち(x+1)(x-1)(2x-1)で割ったときの商をg(x)、余りをax2+bx+cとすると、次の等式が成り立つ。
f(x)=(x+1)(x-1)(2x-1)g(x)+ax2+bx+c・・・①
f(x)を2次式2x2+x-1すなわち(x+1)(2x-1)の商をh(x)とすると
f(x)=(x+1)(2x-1)h(x)+2x+1が成り立ち、f(-1)=2・(-1)+1=-1 f(1/2)=2・1/2+1=2
また、f(x)を2次式x2-2x+1すなわち(x-1)2で割ったときの商をk(x)とすると
f(x)=(x-1)2k(x)+4x-5が成り立ち、f(1)=4・1-5=-1
①においてf(-1)=1、f(1/2)=2、f(1)=-1であるから
a-b+c=-1、a/4+b/2+c=2、a+b+c=-1 これを解いてa=-4、b=0、c=3
よって、求める余りは 
-4x2+3

特別問題B~数学~

a1=1、a2=cosθ、an+2=3/2・an+1-an すべての自然数nについてan=cos(n-1)θが成り立つとき、a3=cos2θ、a4=cos3θであることが必要である。
a3=3a2/2-a1よりcos2θ=2cos2θ-1=3cosθ/2-1
∴cosθ(cosθ-3/4)=0・・・①
また、a4=3a3/2-a2=5a2/4-3a1/2よりcos3θ=4cos3θ-3cosθ=5cosθ/4-2/3
∴4cos3θ-17cosθ/4+3/2=0 よって、(cosθ-3/4)(4cos2θ-3cosθ-2)=0・・・②
①、②よりcosθ=3/4
逆に、cosθ=3/4のとき、すべてのnについてan=cos(n-1)θ・・・[Ⅰ]が成り立つことを数学的帰納法で示す。
n=1のとき、cos0=1=a1、n=2のときcosθ=a2 よってn=1,2のとき[Ⅰ]は成り立つ。
n=k,k+1で[Ⅰ]が成り立つとするとak=cos(k-1)θ、ak+1=coskθ このとき
ak+2=3ak+1/2-ak=3coskθ/2-cos(k-1)θ=3coskθ/2-(coskθ・cosθ+sinkθ・sinθ)=3/4・coskθ-sinkθsinθ=cosθ・coskθ-sinkθsinθ=cos(k+1)θ
よって、n=k+2でも[Ⅰ]は成り立ち、すべてのnで[Ⅰ]は成り立つ。 ∴
cosθ=3/4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2162時間目 ~漢検一級~

2160時間目 ~通常更新~