2154時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 槎牙
Ⅱ 沾洽
Ⅲ 沮懾
Ⅳ 贏む
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 愁眉を展く
Ⅱ 深く耕し易め耨る
Ⅲ 宮車晏駕
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 無患子
Ⅱ 夕星
Ⅲ 寿詞
特別問題A~数学~
a,b,cはいずれも1以上4以下の整数とする。自然数Nを5進数で表すとabc(5)となり、7進数で表すとcab(7)となるとき、Nを10進数で表せ。 [東京女子大]
特別問題B~化学~
(1) 一次反応に対する速度式-d[A]/dt=k[A]より、速度kは
k=1/t・ln(a/(a-x))
であることを示せ。
(2) (1)より二次反応式-d[A]/dt=k[A]2より次式を導け。
k=1/t・x/a(a-x)
但し、aは初速度、tは時刻を示す。
2154時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 槎牙・・・さが
意味
①:細く角ばって突き出るさま。また、角張るさま。
②:入り混じってそろわないさま。
Ⅱ 沾洽・・・てんこう
意味
①:雨の恵みが十分に潤う。転じて、君の恵みが普く行き渡る。
Ⅲ 沮懾・・・そしょう
意味:くじけ恐れる。
Ⅳ 贏む・・・つつ(む)
四字熟語・諺
Ⅰ 愁眉を展く・・・しゅうび(を)ひら(く)
意味:うれいが晴れる。安心する。ほっとする。
Ⅱ 深く耕し易め耨る・・・ふか(く)たがや(し)おさ(め)くさぎ(る)
意味:耕作に勉めること。
Ⅲ 宮車晏駕・・・きゅうしゃあんが
意味:天子が亡くなること。
当て字・熟字訓
Ⅰ 無患子・・・むくろじ[植]
ムクロジ科の落葉高木。
Ⅱ 夕星・・・ゆうずつ、ゆうづつ
意味:夕方、西の空に見える金星。
Ⅲ 寿詞・・・よごと
意味:寿ぎ祝う言葉。特に、天皇の御代の長久・繁栄を祝う言葉。
特別問題A~数学~
N=abc(5)=a・52+b・5+c
N=c・72+a・7+b
だから 25a+5b+c=49c+7a+b ∴24c=9a+2b・・・①
a,b,cはいずれも1以上4以下の整数なので、11≦24c≦44 ∴11/24≦c≦11/6
よって、c=1 ①より9a+2b=24
aは偶数であるから、この等式を満たすa,bの値はa=2、b=3
ゆえに、N=2・52+3・5+1=66
特別問題B~化学~
(1) 時刻tにおけるAの濃度は[A]=a-xより-d(a-x)/dt=k(a-x)
∴-d(a-x)/(a-x)=kdt
両辺を積分する。aは定数で、左辺の積分範囲は0→x、右辺は0→tであることに注意して
∴k=1/t・ln{a/(a-x)} (=2.303/t・log(a/(a-x)))
(2) 二次反応速度式-d[A]/dt=k[A]2 [A]=a-xであるから(1)より
-d(a-x)/dt=k(a-x)2 よって
∴k=1/t・x/a(a-x)