FC2ブログ

2153時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 固陰

Ⅱ 余論

Ⅲ 世要

Ⅳ 万世不刊

レベルⅡ

Ⅰ 丘封

Ⅱ 縮地補天

Ⅲ 楚歎

レベルⅢ

Ⅰ 﨟寿の二つを積む

Ⅱ 沢畔吟

Ⅲ 猶猶爾

特別問題A~化学~

グリシン、アスパラギン酸およびリシンを混合した塩酸酸性溶液(pH=2.5)を陽イオン交換樹脂を詰めたカラムの上から流し、すべてのアミノ酸を樹脂に吸着させる。これをpH2.5から11.0まで順にpHを大きくしながら緩衝液をカラムの上から流していくと、アミノ酸が順次カラムの下から流出する。各アミノ酸が流出する順番を答えよ。 [大阪府立大]

特別問題B~数学~

同じ長さの赤と白の棒を6本使って正四面体をつくる。但し、各辺が赤である確率は1/3、白である確率は2/3とする。次の問いに答えなさい。

(1) 赤い辺の本数が3である確率を求めよ。
(2) 1つの頂点から出る赤い辺の本数の期待値を求めよ。
(3) 赤い辺で囲まれる面が1つである確率を求めよ。 
[名古屋市立大]


2153時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 固陰・・・こいん
意味:凝り固まった陰気。冬の非常に寒い時。

Ⅱ 余論・・・よろん
意味:本論を補うための付け加えた論。

Ⅲ 世要・・・せいよう
意味:世のつとめ。世の中の務め。

Ⅳ 万世不刊・・・ばんせいふかん
意味:長く伝わって、いつまでも滅びないこと。永遠に残ること。

レベルⅡ

Ⅰ 丘封・・・きゅうほう
意味:死者の遺骸や遺骨を葬ったところ。墓。

Ⅱ 縮地補天・・・しゅくちほてん
意味
①:政治上、行政機構などを大きく改革すること。
②:非凡なことをするたとえ。

Ⅲ 楚歎・・・そたん
意味:不遇の嘆き。

レベルⅢ

Ⅰ 﨟寿の二つを積む・・・ろうじゅ(の)ふた(つを)つ(む)
意味:年功と長寿の二つを積む。名実ともに長老となる。

Ⅱ 沢畔吟・・・たくはんぎん
意味:失意して放浪し、行吟することをいう。

Ⅲ 猶猶爾・・・ゆうゆうじ
意味:進退が早くも遅くもなく、ちょうどよいこと。ゆったりしている様子。

特別問題A~化学~

pH2.5ではすべてのアミノ酸の等電点を下回っているから、アミノ酸はすべて陽イオンになっている。よって、陽イオン交換樹脂に流すと、アミノ酸は樹脂に吸着する。
ここから次第にpHを高めていくとやがて等電点に達し、アミノ酸は双生イオンとなって電荷を失う。こうなると、樹脂から溶出される。
等電点の大小は
アスパラギン酸(pI=2.8)<グリシン(pI=6.0)<リシン(pI=9.7)
なので 答 1番目:アスパラギン酸 2番目:グリシン 3番目:リシン となる。

特別問題B~数学~

(1) 辺の色は赤3本、白3本だから6C3×(1/3)3×(2/3)3160/729
(2) 1つの頂点から出る赤い辺の数をXと置くと、Xの取り得る値はX=0,1,2,3で、確率をPで表すと
X=0のとき、P=(2/3)2=8/27
X=1のとき、P=3C1×(1/3)×(2/3)2=12/27
X=2のとき、P=3C2×(1/3)2×(2/3)=6/27
X=3のとき、P=3C3×(1/3)3×(2/3)0=1/27
よって期待値は1×12/27+2×6/27+3×1/27=1
(3) 赤の線が3本、4本の2つの場合がある。
(i)赤3本の場合、白3本で面は4面あるので(1/3)3×(2/3)3×4=32/729
(ii)赤4本の場合、白2本で赤い面を1つ作る。赤1本と白2本はどこでもよいので(1/3)3×3C1×1/3×(2/3)2×4=48/729
(i),(ii)より32/729+48/729=
80/729

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2154時間目 ~漢検一級~

2152時間目 ~漢検一級~