FC2ブログ

2149時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 才華

Ⅱ 奥府

Ⅲ 副急涙

Ⅳ 感悟

Ⅴ 愁緒

Ⅵ 内陳

Ⅶ 慰拊

Ⅷ 慙沮

Ⅸ 猫睛

Ⅹ 遺稈

Ⅺ 郗骨

Ⅻ 鎩翮

特別問題A~数学~

2つの円C1:(x+5)2+y2=36と円C2:(x-5)2+y2=4に外接する円Cの軌跡を図示せよ。 [準一級配当]

特別問題B~数学~

平面上に正四面体が置かれている。平面と接している面の3辺の1つを任意に選び、これを軸として正四面体を倒す。n回の操作の後に、最初に平面と接していた面が再び平面と接する確率を求めよ。 [東京大]


2149時間目模範解答

Ⅰ 才華・・・さいか
意味:華やかに外に現れた才能。また、優れた才能。

Ⅱ 奥府・・・おうふ
意味:奥まった庫。奥深く秘められた所。

Ⅲ 副急涙・・・ふくきゅうるい
意味:間に合わせの涙。そらなみだ。

Ⅳ 感悟・・・かんご
意味:感じて気が付く。また、悟らせる。

Ⅴ 愁緒・・・しゅうしょ
意味:嘆き悲しむ心。悲しみの心。

Ⅵ 内陳・・・ないちん
意味:非公式に意見などをを述べること。

Ⅶ 慰拊・・・いふ
意味:慰めてなでる。いたわって愛すること。

Ⅷ 慙沮・・・ざんそ、ざんしょ
意味:はじて気落ちする。

Ⅸ 猫睛・・・びょうせい
意味:猫のひとみ。場合により変化するもののたとえ。

Ⅹ 遺稈・・・いかん
意味:のこっているわら。

Ⅺ 郗骨・・・ちこつ
意味:骨と節の間。関節と関節の間。

Ⅻ 鎩翮・・・さつかく
意味:羽がくじけ落ちて飛べない。志を失うたとえ。

特別問題A~数学~

円Cの中心をP1、半径をrとする。円C1の中心はF(-5,0)、半径は6
円C2の中心はF'(5,0)、半径は2 2円C,C1が外接するからPF=r+6・・・①
2円C,C2が外接するからPF'=r+2・・・②
よって、PF-PF'=4であるから、点Pは2点F(-5,0)、F'(5,0)を焦点とし、焦点からの距離の差が4の双曲線上にある。
この双曲線をx2/a2-y2/b2=1 (a>0,b>0)とおくと、a2+b2=25、2a=4
よって、a=2、b2=25-22=21 したがって、点Pの軌跡は双曲線x2/4-y2/21=1
ただし、PF>PF'であるからx>0 これを図示するととなる。

特別問題B~数学~

平面に接していない1つの面が、1回の操作の後に、平面に接する確率1/3である。したがって、求める確率をPnとすれば
Pn+1=1/3・(1-Pn) ∴Pn+1-1/4=-1/3・(Pn-1/4) また、P1=0
よって、数列{Pn-1/4}は初項P1-1/4=-1/4 公比-1/3の等比数列だからPn-1/4=-1/4・(-1/3)n-1
Pn
1/4・{1-(-1/3)n-1}

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2150時間目 ~通常更新~

2148時間目 ~漢検一級~