FC2ブログ

2145時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 美挙

Ⅱ 湯治

Ⅲ 帰一

Ⅳ 貝を吹く

レベルⅡ

Ⅰ 歳旦

Ⅱ 歴忤

Ⅲ 口中の虱

レベルⅢ

Ⅰ 爝火微なりと雖も卒に能く野を燎く

Ⅱ 斂諧

Ⅲ 斌蔚

特別問題A~数学~

2次方程式x2-4ax+3a=0が次の条件を満たす解をもつように、定数aの範囲を求めよ。

(1) ともに1より大きい異なる2つの解をもつ。
(2) 1より大きい解と1より小さい解をもつ。 
[準二級配当]

特別問題B~数学~

移動を表す行列が

のとき、3点O(0,0),P(2,4),Q(-1,5)がそれぞれ3点O'P'Q'に移るとする。この時△O'P'Q'の面積が28となるようにtの値を求めよ。 
[一級配当]


2145時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 美挙・・・びきょ
意味:立派な行為。

Ⅱ 湯治・・・とうじ
意味:温泉に入って病気などを治療すること。

Ⅲ 帰一・・・きいつ
意味:一つにまとめる。結局同じことになる。

Ⅳ 貝を吹く・・・かい(を)ふ(く)
意味:ほら貝を吹いて、人々に合図をする。

レベルⅡ

Ⅰ 歳旦・・・さいたん
意味:1月1日の朝。元朝。元旦。

Ⅱ 歴忤・・・れきご
意味:いちいち逆らうこと。

Ⅲ 口中の虱・・・こうちゅう(の)しらみ
意味:逃げ場のない極めて危ういこと。また、たやすく手に入れることのたとえ。

レベルⅢ

Ⅰ 爝火微なりと雖も卒に能く野を燎く・・・しゃっかび(なりと)いえど(も)つい(に)よ(く)の(を)や(く)
意味:わずかなことでもゆるがせにしてはならないという戒め。

Ⅱ 斂諧・・・れんかい
意味:きちんと整っていること。

Ⅲ 斌蔚・・・ひんい、ひんうつ
意味:美しいさま。美しく華やかなさま。

特別問題A~数学~

f(x)=x2-4ax+3aとする。
(1) 方程式f(x)=0がともに1より大きい異なる2解をもつための条件は放物線y=f(x)がx軸のx>1の部分と異なる2点で交わることである。ゆえに[1]判別式D>0、[2]f(1)>0、[3]軸>1が同時に成り立つ。
[1]D/4=(-2a)2-1・3a=4a2-3a D>0から4a2-3a>0 a(4a-3)>0 ゆえにa<0、3/4<a
[2]f(1)>0から1-a>0 よってa<1
[3]軸は直線x=2aであるから2a>1 ゆえにa>1/2
[1],[2],[3]より3/4<a<1
(2) 方程式f(x)=0が1より大きい解と1より小さい解をもつための条件はf(1)<0 よって1-a<0 
a>1

特別問題B~数学~


とすると

よりO'(0,0),P'(2t+4,8),Q'(-t+5,3)
したがって、△O'P'Q'の面積をSとすると
S=1/2・|(2t+4)×3-8(-t+5)|=28
計算すると|t-2|=4 t-2=±4 よって
t=6,-2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2146時間目 ~漢検一級~

2144時間目 ~通常更新~