2129時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 折桂
Ⅱ 牆壁
Ⅲ 舛忤
Ⅳ 釣游
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 渋吶-吶る
Ⅱ 涸冱-冱い
Ⅲ 憖遺-憖に
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ 穴をあけること。穴を打ち抜くこと。
Ⅱ 無いことをこしらえた告げ口をして、人を陥れること。
Ⅲ 物事の橋渡しとなるもの。つて。
「さんこう・ざんこう・しんりょう・はいこう」
特別問題A~数学~
循環小数r=1.121212…がある。rを分数で表せ。 [東洋大]
特別問題B~数学~
曲線C:y=x+1/√x (1<x<4)と直線x=1,x=4およびx軸で囲まれた部分の面積は[ア]であり、それをx軸の周りに回転させてできる回転体と、y軸の周りに回転させてできる回転体の体積はそれぞれ[イ]と[ウ]である。 [同志社大]
2129時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 折桂・・・せっけい
意味:科挙に及第することのたとえ。
意味:科挙に及第することのたとえ。
Ⅱ 牆壁・・・しょうへき
意味
①:囲いの土塀。
②:へだてや仕切りのための壁。障壁。
意味
①:囲いの土塀。
②:へだてや仕切りのための壁。障壁。
Ⅲ 舛忤・・・せんご
意味:命令などに背いて従わないこと。
意味:命令などに背いて従わないこと。
Ⅳ 釣游・・・ちょうゆう
意味:つりをしてあそぶ。また、故郷を懐かしむことの意。
意味:つりをしてあそぶ。また、故郷を懐かしむことの意。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 渋吶-吶る・・・じゅうとつ-ども(る)
意味:言葉が滑らかに出ないでどもる。
意味:言葉が滑らかに出ないでどもる。
Ⅱ 涸冱-冱い・・・こご-さむ(い)
意味:寒さが強く水が凍ること。
意味:寒さが強く水が凍ること。
Ⅲ 憖遺-憖に・・・ぎんい-なまじい(に)
意味:強いてこの世に残しておく。
意味:強いてこの世に残しておく。
語義選択
Ⅰ 鑚孔
Ⅱ 讒構
Ⅲ 津梁
特別問題A~数学~
r=1.121212… 100r=112.121212… 辺々を引くと100r-r=111
よってr=99/111=33/37
よってr=99/111=33/37
特別問題B~数学~
f(x)=x+1/√xとおくと、f(x)=x+x-1/2からf'(x)=1-x-2/3/2=(2√x3-1)/2√x3
f'(x)=0とすると、x=1/∛4 また、x>1/∛4のときf'(x)>0
ここで13<4より1<∛4 よって、関数f(x)は1≦x≦4において単調に増加する。また、f(1)=2、f(4)=9/2
ゆえに求める面積Sは図の部分であり、

また、図の部分をx軸の周りに回転させてできる回転体とy軸の周りに回転させてできる回転体の体積をそれぞれVx,Vyとすると

Vyを求める。y=f(x) (1≦x≦4)の逆関数をy=g(x)とすると

ここで、y=f(x)であるからg(y)=g(f(x))=x、また、dy=f'(x)dxであるから

したがって、Vy=70π-56π/3=154π/3
f'(x)=0とすると、x=1/∛4 また、x>1/∛4のときf'(x)>0
ここで13<4より1<∛4 よって、関数f(x)は1≦x≦4において単調に増加する。また、f(1)=2、f(4)=9/2
ゆえに求める面積Sは図の部分であり、

また、図の部分をx軸の周りに回転させてできる回転体とy軸の周りに回転させてできる回転体の体積をそれぞれVx,Vyとすると

Vyを求める。y=f(x) (1≦x≦4)の逆関数をy=g(x)とすると

ここで、y=f(x)であるからg(y)=g(f(x))=x、また、dy=f'(x)dxであるから

したがって、Vy=70π-56π/3=154π/3
答 ア:19/2 イ:(91/3+2log2)π ウ:154π/3