2123時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 燭煥
Ⅱ 糊斗
Ⅲ 重辟
Ⅳ 執讎
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 王余魚
Ⅱ 牽牛花
Ⅲ 山峡
語義選択
次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。
Ⅰ ふざけること。おどけること。
Ⅱ 四十八歳のこと。
Ⅲ 穀物の植えつけと刈り取り。農業。
「かしょく・ぎぎゃく・そうじねん・ふわく」
特別問題A~英語~
次の[ ]内の英語を並び替えて、英文を完成させなさい。
(1) 彼女は自分の命を捨てて子供を助けた。 [立命館大]
She [at/her child/cost/life/the/her own/of/saved].
(2) I [can/help/homework/hope/me/my/Saturday/you/with] night. [関西学院大]
(3) 豪雨の中で車を運転するよりほか仕方がなかった。 [阪南大]
I had [but/drive/no/to/choice] a car in a heavy rain.
She [at/her child/cost/life/the/her own/of/saved].
(2) I [can/help/homework/hope/me/my/Saturday/you/with] night. [関西学院大]
(3) 豪雨の中で車を運転するよりほか仕方がなかった。 [阪南大]
I had [but/drive/no/to/choice] a car in a heavy rain.
特別問題B~クイズ~
次のうち、正しい事柄を1つか2つ選び、問題番号で記せ。
(1) 特撮番組「ウルトラマンレオ」の第1話に登場したウルトラセブンにはなぜか口がなかった。
(2) 毎年の大みそか恒例の「NHK紅白歌合戦」で紅組と白組が引き分けたことがある。
(3) ドイツ国歌の作曲者はブラームスである。
(4) 1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人は一人もいない。
(5) アサリやハマグリでも真珠を作ることができる。
(2) 毎年の大みそか恒例の「NHK紅白歌合戦」で紅組と白組が引き分けたことがある。
(3) ドイツ国歌の作曲者はブラームスである。
(4) 1980年代にノーベル文学賞を受賞した日本人は一人もいない。
(5) アサリやハマグリでも真珠を作ることができる。
2123時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 燭煥・・・しょくかん
意味:ともしびの光が明るいこと。
意味:ともしびの光が明るいこと。
Ⅱ 糊斗・・・こと
意味:のりを入れる器。
意味:のりを入れる器。
Ⅲ 重辟・・・じゅうへき
意味:重い刑戮。重刑。
意味:重い刑戮。重刑。
Ⅳ 執讎・・・しっしゅう
意味:あだをむすぶ。仲たがいをすること。
意味:あだをむすぶ。仲たがいをすること。
当て字・熟字訓
Ⅰ 王余魚・・・かれい[魚]
カレイ科の海魚の総称。
カレイ科の海魚の総称。
Ⅱ 牽牛花・・・あさがお[植]
ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性の一年草。
ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性の一年草。
Ⅲ 山峡・・・やまかい
意味:山と山との間。谷間。やまあい。
意味:山と山との間。谷間。やまあい。
語義選択
Ⅰ 戯謔
Ⅱ 桑字年
Ⅲ 稼穡
特別問題A~英語~
(1) She (saved her child at the cost of her own life).
※at the cost of A:Aを犠牲にして
(2) I (hope you can help me with my homework Saturday) night.
訳:土曜の夜、君が僕の宿題を手伝ってくれたらと思います。
※help A with B:AをBのことで手伝う
(3) I had (no choice but to drive) a car in a heavy rain.
※have no choice but to do:~するより仕方がない
※at the cost of A:Aを犠牲にして
(2) I (hope you can help me with my homework Saturday) night.
訳:土曜の夜、君が僕の宿題を手伝ってくれたらと思います。
※help A with B:AをBのことで手伝う
(3) I had (no choice but to drive) a car in a heavy rain.
※have no choice but to do:~するより仕方がない
特別問題B~クイズ~
(1) ×
(2) ×
(3) × ハイドンである
(4) 〇
(5) 〇
(2) ×
(3) × ハイドンである
(4) 〇
(5) 〇
したがって、(4),(5)が正解である。