2120時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 仁知
Ⅱ 動威
Ⅲ 花に風月に雲
Ⅳ 中途半端
レベルⅡ
Ⅰ 銷夏
Ⅱ 笙歌
Ⅲ 銅瓢
レベルⅢ
Ⅰ 陰覬
Ⅱ 閬閬
Ⅲ 傍輩笑み敵
特別問題A~数学~
極限値

を求めよ。 [準一級配当]

を求めよ。 [準一級配当]
特別問題B~化学~
側鎖を持たない鎖状の炭化水素A,Bは常温・常圧の下で期待として存在する。同一物質量のAとBの燃焼にはそれぞれ同じ量の酸素を必要とする。AとBが同じ物質量ずつ含まれる混合気体を、77℃で7.0Lの容器に封入したところ、4.15×104Paの圧力を示した。また、この混合気体は0.50molの酸素を消費して完全に燃焼した。さらに臭素水の入った試験管2本を用意し、それぞれの試験管にAとBを別々に通じたところ、Bを通じた試験管のみ臭素水の色が消えた。なお、Bは銅(Ⅰ)イオンを触媒とした炭化水素Cの二量化によっても得られた。
気体定数R=8.30×103Pa・L/(mol・K)とする。
気体定数R=8.30×103Pa・L/(mol・K)とする。
(1) この混合気体の全物質量を求めよ。
(2) 炭化水素A及びBの分子式を求めよ。
(3) 炭化水素A及びBの構造式を例にならって書け。
(例)CH3-CH=CH-CH2-CH2-CH3
(4) 1molの炭化水素Bに対し、最大で何molの臭素を付加できるか。
(5) 炭化水素Cの名称を答えよ。
(6) 炭化水素Cにアンモニア性硝酸銀水溶液を作用させると生じる白色沈殿の名称を答えよ。 [日本医大]
(2) 炭化水素A及びBの分子式を求めよ。
(3) 炭化水素A及びBの構造式を例にならって書け。
(例)CH3-CH=CH-CH2-CH2-CH3
(4) 1molの炭化水素Bに対し、最大で何molの臭素を付加できるか。
(5) 炭化水素Cの名称を答えよ。
(6) 炭化水素Cにアンモニア性硝酸銀水溶液を作用させると生じる白色沈殿の名称を答えよ。 [日本医大]
2120時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 仁知・・・じんち
意味:情け深くて知恵がある。
意味:情け深くて知恵がある。
Ⅱ 動威・・・どうい
意味:威力を示す。
意味:威力を示す。
Ⅲ 花に風月に雲・・・はな(に)かぜつき(に)くも
意味:差し障りとなることのたとえ。
意味:差し障りとなることのたとえ。
Ⅳ 中途半端・・・ちゅうとはんぱ
意味:物事がきちんと片付かないこと。
意味:物事がきちんと片付かないこと。
レベルⅡ
Ⅰ 銷夏・・・しょうか
意味:夏の暑さをしのぐこと。
意味:夏の暑さをしのぐこと。
Ⅱ 笙歌・・・しょうか
意味:笙に合わせて歌うこと。また、その歌。
意味:笙に合わせて歌うこと。また、その歌。
Ⅲ 銅瓢・・・どうひょう
意味:厨具の一つ。汁などを盛る杓子。
意味:厨具の一つ。汁などを盛る杓子。
レベルⅢ
Ⅰ 陰覬・・・いんき
意味:ひそかに分外ののぞみを抱く。
意味:ひそかに分外ののぞみを抱く。
Ⅱ 閬閬・・・ろうろう
意味:高大なさま。また、空虚なさま。
意味:高大なさま。また、空虚なさま。
Ⅲ 傍輩笑み敵・・・ほうはいえ(み)がたき
意味:傍輩同士は、表面は仲が良いようにみえても、内心では互いにそねみ合うものであるということ。
意味:傍輩同士は、表面は仲が良いようにみえても、内心では互いにそねみ合うものであるということ。
特別問題A~数学~

特別問題B~化学~
(1) 混合気体の全物質をn[mol]とすると、気体の状態方程式から4.15×104×7.0=n×8.30×103×350
よって、n=0.10mol
(2) 炭化水素CmHnの燃焼の反応式は、CmHn+(4m+n)/4 O2→mCO2+n/2 H2O
また、同一物質量の混合気体0.10molを燃焼させるのに、酸素が0.50mol消費されたことから、AとBはそれぞれ酸素と1:5の物質量比で反応する。
したがって、(4m+n)/4=5が成り立つ。よって、C3H8,C4H4であるが、Bは臭素水の色を消すことができるからC4H4となる。
A:C3H8 B:C4H4
(3) A:CH3-CH2-CH3
B:CH2=CH-C≡CH
(4) C=Cに1つ、C≡Cに2つの臭素が付加するため 3mol
(5) アセチレン
(6) 銀アセチリド
よって、n=0.10mol
(2) 炭化水素CmHnの燃焼の反応式は、CmHn+(4m+n)/4 O2→mCO2+n/2 H2O
また、同一物質量の混合気体0.10molを燃焼させるのに、酸素が0.50mol消費されたことから、AとBはそれぞれ酸素と1:5の物質量比で反応する。
したがって、(4m+n)/4=5が成り立つ。よって、C3H8,C4H4であるが、Bは臭素水の色を消すことができるからC4H4となる。
A:C3H8 B:C4H4
(3) A:CH3-CH2-CH3
B:CH2=CH-C≡CH
(4) C=Cに1つ、C≡Cに2つの臭素が付加するため 3mol
(5) アセチレン
(6) 銀アセチリド