2106時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 国喪
Ⅱ 感懐
Ⅲ 衆論
Ⅳ 命あれば食い肩あれば着る
レベルⅡ
Ⅰ 鼻が拉げる
Ⅱ 仰観俯察
Ⅲ 康衢
レベルⅢ
Ⅰ 遑遑焉
Ⅱ 醺醺
Ⅲ 鉢塞莫
特別問題A~英語~
次の英語を並び替えて、英文を完成させなさい。
(1) 過度の運動は体のためというより、むしろ害になる。
Too much exercise [good/than/harm/does/more]. [駒沢大]
(2) 間違いをしない人など一人もいない。
[commits/but/errors/in/is/no/one/the/there/world]. [早稲田大]
(3) It took [week/for/a/him/more/no/to/than] complete his essay. [静岡県立大]
Too much exercise [good/than/harm/does/more]. [駒沢大]
(2) 間違いをしない人など一人もいない。
[commits/but/errors/in/is/no/one/the/there/world]. [早稲田大]
(3) It took [week/for/a/him/more/no/to/than] complete his essay. [静岡県立大]
特別問題B~数学~
関数f(x)=x3-5x2+6x+1について、次の問いに答えよ。
(1) x≧0のとき、不等式f(x)>0が成り立つことを証明せよ。
(2) aを0以上の定数とし、曲線y=f(x)とx軸および2直線x=a,x=a+1で囲まれた図形をS(a)とする。aを変化させたとき、S(a)の最小値とその時のaの値を求めよ。 [滋賀大]
(2) aを0以上の定数とし、曲線y=f(x)とx軸および2直線x=a,x=a+1で囲まれた図形をS(a)とする。aを変化させたとき、S(a)の最小値とその時のaの値を求めよ。 [滋賀大]
2106時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 国喪・・・こくそう
意味:国民全体が服する喪。
意味:国民全体が服する喪。
Ⅱ 感懐・・・かんかい
意味:心に感じ抱く思い。感想。
意味:心に感じ抱く思い。感想。
Ⅲ 衆論・・・しゅうろん
意味:多くの人の意見・議論。
意味:多くの人の意見・議論。
Ⅳ 命あれば食い肩あれば着る・・・めい(あれば)く(い)かた(あれば)き(る)
意味:人間の生活は何とかなっていくものであるから、そう苦にすることはないということ。
意味:人間の生活は何とかなっていくものであるから、そう苦にすることはないということ。
レベルⅡ
Ⅰ 鼻が拉げる・・・はな(が)ひし(げる)
意味:得意だった者がやりこめられる。恥をかかせられる。
意味:得意だった者がやりこめられる。恥をかかせられる。
Ⅱ 仰観俯察・・・ぎょうかんふさつ
意味:仰いで天文を見て、うつむいて地理を知ること。
意味:仰いで天文を見て、うつむいて地理を知ること。
Ⅲ 康衢・・・こうく
意味:道路が四方八方に通じる所。にぎやかなまちなか。
意味:道路が四方八方に通じる所。にぎやかなまちなか。
レベルⅢ
Ⅰ 遑遑焉・・・こうこうえん
意味:いそがしいさま。おちつかないさま。
意味:いそがしいさま。おちつかないさま。
Ⅱ 醺醺・・・くんくん
意味
①:酔って喜ぶさま。
②:坐して安らかでないさま。
意味
①:酔って喜ぶさま。
②:坐して安らかでないさま。
Ⅲ 鉢塞莫・・・はそま
意味:[仏]仏・菩薩を礼拝する時に手にかけるもの。数珠。
意味:[仏]仏・菩薩を礼拝する時に手にかけるもの。数珠。
特別問題A~英語~
次の英語を並び替えて、英文を完成させなさい。
(1) Too much exercise (does more harm than good). [do (A) harmは「(Aの)害になる」の意。
(2) (There is no one in the world but commits errors).
先行する文が否定内容の場合のみ、関係代名詞としてbutが使える。
(3) It took (no more than a wek for him to) complete his essay.
訳:彼がレポートを仕上げるのに、1週間しかかからなかった。
(2) (There is no one in the world but commits errors).
先行する文が否定内容の場合のみ、関係代名詞としてbutが使える。
(3) It took (no more than a wek for him to) complete his essay.
訳:彼がレポートを仕上げるのに、1週間しかかからなかった。
特別問題B~数学~
(1) f(x)=x3-5x2+6x+1 まず、f(0)=1 また、f'(x)=3x2-10x+6=0とおくと、x=(5±√7)/3
α=(5-√7)/3、β=(5+√7)/3とおくと、0<α<βでx≧0における増減表は図。
極小値f(β)はf'(β)=0であることに注意すると
f(β)=β3-5β2+6β+1=(3β2-10β+6)(β/3-5/9)-14β/9+13/3=f'(β)(β/3-5/9)-14β/9+13/3=14/9・(5+√7)/3+13/3=(47-14√7)/27=(√2209-√1372)/27>0 したがって、f(x)>0 ■
(2) (1)から

となり、S'(a)=3a2-7a+2=(3a-1)(a-2)
a>0のとき、S(a)の増減は図。S(0)=31/12>S(2)=7/12であるからS(a)を最小にするaの値はa=2、最小値はS(2)=7/12
α=(5-√7)/3、β=(5+√7)/3とおくと、0<α<βでx≧0における増減表は図。
極小値f(β)はf'(β)=0であることに注意すると
f(β)=β3-5β2+6β+1=(3β2-10β+6)(β/3-5/9)-14β/9+13/3=f'(β)(β/3-5/9)-14β/9+13/3=14/9・(5+√7)/3+13/3=(47-14√7)/27=(√2209-√1372)/27>0 したがって、f(x)>0 ■
(2) (1)から

となり、S'(a)=3a2-7a+2=(3a-1)(a-2)
a>0のとき、S(a)の増減は図。S(0)=31/12>S(2)=7/12であるからS(a)を最小にするaの値はa=2、最小値はS(2)=7/12