2098時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 竦動
Ⅱ 憚る
Ⅲ 懋戒
Ⅳ 油然
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 前古未曾有
Ⅱ 糟糠の妻
Ⅲ 年高徳邵
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 臚言-臚える
Ⅱ 甘鹹-鹹い
Ⅲ 禁圧-禁める
特別問題A~中学数学~
図のように△ABCの内部に点Pをとると、面積比が△APB:△APC:△BPC=1:2:4となった。直線Dを通り辺ABと平行に直線を引いたとき線分PCとの交点をEとする。[ ]に当てはまる数を答えなさい。
(1) AD:PD=[ ]:[ ]である。
(2) △PDEの面積は△ABCの面積の[ ]倍である。 [東海高]
(2) △PDEの面積は△ABCの面積の[ ]倍である。 [東海高]
特別問題B~高校数学~
2点A,Bで交わる2つの円O,O'がある。円Oの周上にA,Bとは異なる点Pをとり、直線AP,BPと円O'のA,Bと異なる交点をそれぞれC,DとするときOP⊥CDであることを証明せよ。 [準二級配当]
2098時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 竦動・・・しょうどう
意味:つつしみかしこまること。恐れて身がすくむこと。
意味:つつしみかしこまること。恐れて身がすくむこと。
Ⅱ 憚る・・・はばか(る)
意味
①:差し障りがあるとしてひかえる。
②:幅を利かす。
意味
①:差し障りがあるとしてひかえる。
②:幅を利かす。
Ⅲ 懋戒・・・ぼうかい
意味:つとめて身をつつしむこと。
意味:つとめて身をつつしむこと。
Ⅳ 油然・・・ゆうぜん
意味:盛んに沸き起こるさま。
意味:盛んに沸き起こるさま。
四字熟語・諺
Ⅰ 前古未曾有・・・ぜんこみぞう
意味:大変珍しいこと。
意味:大変珍しいこと。
Ⅱ 糟糠の妻・・・そうこう(の)つま
意味:貧しい時から一緒に苦労を重ねてきた妻。
意味:貧しい時から一緒に苦労を重ねてきた妻。
Ⅲ 年高徳邵・・・ねんこうとくしょう
意味:年を重ねるにしたがって、ますます徳が増していくこと。
意味:年を重ねるにしたがって、ますます徳が増していくこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 臚言-臚える・・・ろげん-つた(える)
意味:世間に言い伝えられる言葉。
意味:世間に言い伝えられる言葉。
Ⅱ 甘鹹-鹹い・・・かんかん-から(い)、しおから(い)
意味:あまい味と、しおからい味。
意味:あまい味と、しおからい味。
Ⅲ 禁圧-禁める・・・きんあつ-とど(める)
意味:権力などで押さえつけ、禁ずること。
意味:権力などで押さえつけ、禁ずること。
特別問題A~中学数学~
(1) △APBの面積をSとすると、△APC=2S、△BPC=4S
AD:PD=△ABC:△PBC=(S+2S+4S):4S=7:4
(2) CPの延長とABの交点をFとする。BD;DC=△APB:△APC=1:2
BD:DC=△APB:△APC=1:2 AF:FB=△APC:△BPC=2:4=1:2
PE:PF=PD:PA=4:(7-4)=4:3よりPE=4k、PF=3kとするとFE:FC=BD:BC=1:(1+2)=1:3よりFC=3(4k+3k)=21k
PE:FC=4k:21k=4:21
△PDE=4/21・△FDC=4/21×2/3×△FBC=4/21×2/3×2/3×△ABC=16/189×△ABC
AD:PD=△ABC:△PBC=(S+2S+4S):4S=7:4
(2) CPの延長とABの交点をFとする。BD;DC=△APB:△APC=1:2
BD:DC=△APB:△APC=1:2 AF:FB=△APC:△BPC=2:4=1:2
PE:PF=PD:PA=4:(7-4)=4:3よりPE=4k、PF=3kとするとFE:FC=BD:BC=1:(1+2)=1:3よりFC=3(4k+3k)=21k
PE:FC=4k:21k=4:21
△PDE=4/21・△FDC=4/21×2/3×△FBC=4/21×2/3×2/3×△ABC=16/189×△ABC
特別問題B~高校数学~
点Pにおいて、円Oの接点PTを引く。円Oにおいて、接弦定理より∠APT=∠ABP
四角形ABCDは円O'に内接するから∠ABP=∠ACD
よって、∠APT=∠ACD
錯角が等しいからPT∥CD
PTが点Pにおける円Oの接線であるからPT⊥OP したがってOP⊥CD ■
四角形ABCDは円O'に内接するから∠ABP=∠ACD
よって、∠APT=∠ACD
錯角が等しいからPT∥CD
PTが点Pにおける円Oの接線であるからPT⊥OP したがってOP⊥CD ■