FC2ブログ

2090時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 沸靡

Ⅱ 槁壌

Ⅲ 敲撼

Ⅳ 挈起

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 真鍮を磨く

Ⅱ 截髪易酒

Ⅲ 篳路藍縷

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 壁虎

Ⅱ 魚虎

Ⅲ 水沫

特別問題A~高校数学~

3次方程式x3-3a2x+4a=0が異なる3個の実数解を持つとき、定数aの値の範囲を求めよ。 [昭和薬大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 昔から川で行われている漁法が語源となった、水や薬液を含んで口や喉をすすぐ行為を何という?
(2) 英語では「ファクタライゼーション」という、ある数や多項式をいくつかの数や多項式の積で表すことを何という?
(3) その鳴き声が「札幌ラーメン味噌ラーメン」「源平つつじ白つつじ」「一筆啓上仕候」などと表現されるスズメ目の鳥は何?
(4) ニコチンの文字を並べ替えて命名された、たばこの煙に含まれるニコチンが体内で分解されてできる物質を何という?
(5) パソコンのソフトなどで採用されている、購入者がパッケージを開封した時点で使用許諾契約に同意したとみなす契約方式を何という?


2090時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 沸靡・・・ふつび
意味:度を過ぎて贅沢なこと。

Ⅱ 槁壌・・・こうじょう
意味:かわいた土。

Ⅲ 敲撼・・・こうかん
意味:たたきうごかす。

Ⅳ 挈起・・・けっき
意味:手で持ち上げる。

四字熟語・諺

Ⅰ 真鍮を磨く・・・しんちゅう(を)みが(く)
意味:若衆道で、両者が互いに真情を尽くして交わる。

Ⅱ 截髪易酒・・・せっぱつえきしゅ
意味:客を真心から歓迎することのたとえ。

Ⅲ 篳路藍縷・・・ひつろらんる
意味:苦労して物事を始めるたとえ。

当て字・熟字訓

Ⅰ 壁虎・・・やもり[]
有鱗目ヤモリ科の爬虫類。

Ⅱ 魚虎・・・はりせんぼん[]

Ⅲ 水沫・・・みなわ
意味:水の泡。はかないことのたとえにもいう。

特別問題A~高校数学~

f(x)=x3-3a2x+4aとする。3次方程式f(x)=0が異なる3つの実数解をもつためには、3次関数f(x)が極値をもち、極大値と極小値が異符号になることである。
f'(x)=3x2-3a2=3(x+a)(x-a) f'(x)=0とするとx=±a よって、a≠0
f(x)の増減表はのようになる。
f(-a)f(a)<0から(2a3+4a)(-2a3+4a)<0 すなわち4a2(a2+2)(a2-2)>0
4a2(a2+2)>0であるからa2-2>0 したがって、
a<-√2、√2<a

特別問題B~クイズ~

(1) うがい
(2) 因数分解
(3) ホオジロ
(4) コチニン
(5) シュリンクラップ契約

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2091時間目 ~通常更新~

2089時間目 ~通常更新~