2084時間目 ~漢検一級~
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 晦朔
Ⅱ 細嚼
Ⅲ 慈誨
Ⅳ 滂洋
Ⅴ 覬幸
Ⅵ 花蹊
Ⅶ 芒鍔
Ⅷ 閨妾
Ⅸ 藉草-藉く
Ⅹ 藉甚-藉む
特別問題A~高校数学~
xの2次方程式x2+ax+a2+2a=0が整数解をもつような整数aの値を求めよ。 [準二級配当]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) お菓子の乾燥剤などによく使われている、ケイ酸を部分的に脱水した無色や白色の固体を何という?
(2) 元々は馬を普通の速さで進ませることで、転じて手堅く着実に物事を行う様子を指すようになった漢字に文字の言葉は何?
(3) 数学において「エラトステネスの篩」で見つけるのは素数ですが、「ユークリッドの互除法」で求めるのはどんな数?
(4) 怒った時や何かを決意した時に大きく見開くことを、目の一部を指す言葉を使って「何を決する」という?
(5) 「過去2年間に掲載された論文の引用数÷論文数」で求められる、学術雑誌の重要性の尺度となる数値を何という?
2084時間目模範解答
Ⅰ 晦朔・・・かいさく
意味:みそかと、ついたち。また、1ヵ月間。
Ⅱ 細嚼・・・さいしゃく
意味
①:細かくかみくだくこと。
②:よく考えて、その意味・内容を十分理解すること。
Ⅲ 慈誨・・・じかい
意味:いつくしみ深い教え。母の教訓。
Ⅳ 滂洋・・・ぼうよう
意味:豊かで広いさま。盛大なさま。
Ⅴ 覬幸・・・きこう
意味:こいねがう。
Ⅵ 花蹊・・・かけい
意味:花の咲いている小道。花の小道。
Ⅶ 芒鍔・・・ぼうがく
意味:切っ先。刃の先端。転じて、鋭い気性のたとえ。
Ⅷ 閨妾・・・けいしょう
意味:ねやの女性。寝室にいる女性。
Ⅸ 藉草-藉く・・・しゃそう-し(く)
意味:草を敷くこと。
Ⅹ 藉甚-藉む・・・せきじん-ふ(む)
意味:評判の高いこと。籍甚。
特別問題A~高校数学~
x2+ax+a2+2a=0の判別式をDとすると、D=a2-4(a2+2a)=-3a2-8a
方程式が実数解をもつのでD≧0、すなわち-3a2-8a≧0 a(3a+8)≦0 よって-8/3≦a≦0
この範囲にある整数aの値を求めるとa=-2,-1,0
[1]a=-2のとき、x2-2x=0よりx=0,2で適する。
[2]a=-1のとき、方程式はx2-x-1=0で、x=(1±√5)/2で適さない。
[3]a=0のとき、x2=0でx=0であるから適する。
[1]~[3]より、求めるaの値はa=0,-2
特別問題B~クイズ~
(1) シリカゲル
(2) 地道
(3) 最大公約数
(4) なまじり
(5) インパクト・ファクター