第十七回漢検一級模試を少し編集しました。(2/1にて)
今回はポロロッカ・ポロロッカ。
今回はポロロッカ・ポロロッカ。
(一)
1:しがい
意味:貴いものと賤しいもの
2:しゅうか
意味:続けざまにうるさくしゃべる。
3:かくしゃくおう
意味:元気な老人。
4:ひほん
意味:体が太って筋肉に締まりがない。
5:こんりょう
意味:(-の袖に隠れる)天子の権威の陰で勝手にふるまう。
6:きつと
意味:芋虫に似た、たちばなの木に寄生する蝶の幼虫
7:きめい
意味:内容が充実していなくて頼りにならない同盟。
8:ぼうり
意味:利益を得ようとして欲張る。
9:さそう
意味:茶を淹れるための湯を沸かすかまど。
10:げんせん
意味:意味を伝達するために使う、言葉という手段・形式。
11:せきげつ
意味:わずかに伸びた芽生え。
12:ろうるい
意味:年老いて衰えること。
13:かいはく
意味:らっきょう。漬けて食用にする。
14:しきけい
意味:優れた人に面会して名を知られる。
15:きはい
意味:そしりしりぞけること。
16:きょうおく
意味:胸の中。
17:がいがい
意味:犬が噛もうとする声。
18:たんでい
意味:泥土を丸めること。
19:せんびゅう
意味:浅はかで誤りが多い。
20:えんいん
意味:正しい。正しく道理にかなっている。
21:くら
22:ひか
23:こぶ
24:およ
25:おど
26:す
27:かゆ
28:くさ
29:かえ
30:ほじ、ほじく
意味:貴いものと賤しいもの
2:しゅうか
意味:続けざまにうるさくしゃべる。
3:かくしゃくおう
意味:元気な老人。
4:ひほん
意味:体が太って筋肉に締まりがない。
5:こんりょう
意味:(-の袖に隠れる)天子の権威の陰で勝手にふるまう。
6:きつと
意味:芋虫に似た、たちばなの木に寄生する蝶の幼虫
7:きめい
意味:内容が充実していなくて頼りにならない同盟。
8:ぼうり
意味:利益を得ようとして欲張る。
9:さそう
意味:茶を淹れるための湯を沸かすかまど。
10:げんせん
意味:意味を伝達するために使う、言葉という手段・形式。
11:せきげつ
意味:わずかに伸びた芽生え。
12:ろうるい
意味:年老いて衰えること。
13:かいはく
意味:らっきょう。漬けて食用にする。
14:しきけい
意味:優れた人に面会して名を知られる。
15:きはい
意味:そしりしりぞけること。
16:きょうおく
意味:胸の中。
17:がいがい
意味:犬が噛もうとする声。
18:たんでい
意味:泥土を丸めること。
19:せんびゅう
意味:浅はかで誤りが多い。
20:えんいん
意味:正しい。正しく道理にかなっている。
21:くら
22:ひか
23:こぶ
24:およ
25:おど
26:す
27:かゆ
28:くさ
29:かえ
30:ほじ、ほじく
特に難しくはない。1~5は2010時間目以降に出題するもの、6~15は学研新漢和辞典・新大字典、16~は大漢和辞典の出題で難易度は左から順に(意味的にも)難しくなっている。
(二)
1:采薪
意味(-の憂い):自分の病気をへりくだっていう。
2:囀
意味:口数多く早口でしゃべるのを軽蔑して言う。
3:木賊
植物
4:淫蕩
意味:酒色にふけってだらしがないこと。
5:文櫃
意味:書物を収めておく櫃。
6:睦言
意味:仲良く男女が語り合う会話。
7:劉覧
意味:隅々まで目を通すこと。
8:懇到
意味:極めて丁寧で行き届いていること。
9:昏倒
意味:めまいがして倒れること。
10:解舒
意味:繭糸のほぐれぐあい。
11:海恕
意味:海のように広い度量で相手を許すこと。
12:鴆殺・酖殺
意味:鴆毒を飲ませて殺すこと。
13:笊法
意味:おおざっぱで不備な法案
14:開敞
意味:前面が開けていて、さえぎるものがないこと。港湾が外海に面していて、直接、風波を受けること。
15:快翔
意味:気持ちよく空を高く飛ぶこと。空を早く飛んでいくこと。
16:倉卒・草卒・怱卒
意味:あわただしいこと。忙しくて落ち着かないこと。
17:街娼
意味:街頭で客を誘う売春婦。
18:狷介
意味:頑固で自分の信じる所を守り、他人に心を開こうとしないこと。
19:梺
20:杣
意味(-の憂い):自分の病気をへりくだっていう。
2:囀
意味:口数多く早口でしゃべるのを軽蔑して言う。
3:木賊
植物
4:淫蕩
意味:酒色にふけってだらしがないこと。
5:文櫃
意味:書物を収めておく櫃。
6:睦言
意味:仲良く男女が語り合う会話。
7:劉覧
意味:隅々まで目を通すこと。
8:懇到
意味:極めて丁寧で行き届いていること。
9:昏倒
意味:めまいがして倒れること。
10:解舒
意味:繭糸のほぐれぐあい。
11:海恕
意味:海のように広い度量で相手を許すこと。
12:鴆殺・酖殺
意味:鴆毒を飲ませて殺すこと。
13:笊法
意味:おおざっぱで不備な法案
14:開敞
意味:前面が開けていて、さえぎるものがないこと。港湾が外海に面していて、直接、風波を受けること。
15:快翔
意味:気持ちよく空を高く飛ぶこと。空を早く飛んでいくこと。
16:倉卒・草卒・怱卒
意味:あわただしいこと。忙しくて落ち着かないこと。
17:街娼
意味:街頭で客を誘う売春婦。
18:狷介
意味:頑固で自分の信じる所を守り、他人に心を開こうとしないこと。
19:梺
20:杣
いろんな意味がある16の倉卒や当て字の書き取りなどがある。難易度的には少し難しいかもしれない。
(三)
1:海嘯
2:燼灰
3:曠世
4:慈救呪
5:非器
2:燼灰
3:曠世
4:慈救呪
5:非器
1の「ポロロッカのこと」が実際に本番に出た場合は頭が真っ白になるであろう。4,5ともに難易度が高いため2,3で得点をすれば問題ないとは思われる。難易度は挑戦枠ほどではないが高い。
(四)
ア:壺漿
イ:雕竜
ウ:曠夫
エ:矜寡
オ:饌玉
カ:寤寐
キ:臨淵
ク:恍然
ケ:刺草
コ:封豕
イ:雕竜
ウ:曠夫
エ:矜寡
オ:饌玉
カ:寤寐
キ:臨淵
ク:恍然
ケ:刺草
コ:封豕
11:らんう
12:らんてい
13:れいしゃ
14:きょそ
15:かんなん
~の〇などの四字熟語は故事成語で出ることもあり、侮れない。また、四字熟語の書き下し文がことわざでそのまま出ることもある。問題難易度は中。
(五)
1:あめんぼ
2:しめなわ
3:しろひとり
4:かじき
5:くまやなぎ
6:ビーバー
7:はつたけ
8:はさみ
9:うらしまそう
10:ひよどり
2:しめなわ
3:しろひとり
4:かじき
5:くまやなぎ
6:ビーバー
7:はつたけ
8:はさみ
9:うらしまそう
10:ひよどり
このブログでは最近の傾向では8~10ぐらいは範囲外が出題されるが、今回は10のみ。ただ、頻出じゃない物が多く難易度は稍高いところ。
(六)
ア:ていぜん-ぬき
イ:せんちゅう-すく
ウ:ろうばつ-つまず
エ:ざんぜつ-けわ
オ:ばいやく-そむ
イ:せんちゅう-すく
ウ:ろうばつ-つまず
エ:ざんぜつ-けわ
オ:ばいやく-そむ
オは少し難しい。twitterで出題したことがあるがそれを覚えているかにもよる。
(七)
1:隠蔽
2:簒奪
3:拿捕
4:小食・少食
5:開闢
6:流涕
7:獲麟
8:稟質
9:罹災
10:後凋・後彫
2:簒奪
3:拿捕
4:小食・少食
5:開闢
6:流涕
7:獲麟
8:稟質
9:罹災
10:後凋・後彫
10は出題されていないと思われるので、マークしたい。難易度的には本番より易しい。
(八)
1:屠門
意味:肉を食べなくてもそれで心持を満足させる。
2:鮑など
意味:自分だけが恋しく思っていて、相手は何とも思っていない。
3:鶸
意味:無駄なことをするたとえ。
4:北辰
意味:君主が徳をもって政治を行えば、すべての人が自然に付き従うということ。
5:謗
意味:人からのそしりを止めるのは、わが身を修めるのが一番良い。
6:褌
意味:他人の物を利用して自分の事に役立てるたとえ。
7:衒
8:木苺・懸鉤子
意味:機会を逃すことのたとえ。
9:筵・莚・蓆・席
意味:老人になっても女狂いすることのたとえ。
10:諫鼓
意味:天下泰平のたとえ。
意味:肉を食べなくてもそれで心持を満足させる。
2:鮑など
意味:自分だけが恋しく思っていて、相手は何とも思っていない。
3:鶸
意味:無駄なことをするたとえ。
4:北辰
意味:君主が徳をもって政治を行えば、すべての人が自然に付き従うということ。
5:謗
意味:人からのそしりを止めるのは、わが身を修めるのが一番良い。
6:褌
意味:他人の物を利用して自分の事に役立てるたとえ。
7:衒
8:木苺・懸鉤子
意味:機会を逃すことのたとえ。
9:筵・莚・蓆・席
意味:老人になっても女狂いすることのたとえ。
10:諫鼓
意味:天下泰平のたとえ。
5のような出典がほとんどないことわざがいくつかあるが書きそのものは平易なので覚えておこう。
(九)
1:慧眼
2:闖入
3:抓
4:渾身
5:毟・毮
6:嫉妬
7:摩滅、磨滅
8:覚束
9:木霊・谺
10:幽
2:闖入
3:抓
4:渾身
5:毟・毮
6:嫉妬
7:摩滅、磨滅
8:覚束
9:木霊・谺
10:幽
ア:りゅうべん
イ:ひとで
ウ:しび
エ:たちま
オ:かわ
カ:ことごと
キ:びんろうじゅ
ク:さけ
ケ:たお
コ:おだまき
イ:ひとで
ウ:しび
エ:たちま
オ:かわ
カ:ことごと
キ:びんろうじゅ
ク:さけ
ケ:たお
コ:おだまき
10は稍難しいが他は平均的。当て字の頻度高し。