FC2ブログ

2075時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 慣狎

Ⅱ 慢黷

Ⅲ 探抉

Ⅳ 時懋

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 庭訓三月四書大学

Ⅱ 見栄を拵える

Ⅲ 高邁闊達

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 山棟蛇

Ⅱ 鼠頭魚

Ⅲ 粟米草

特別問題A~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 地方公共団体の財源の主なものは四つある。地方交付税、国庫支出金、地方債、もう一つは何か。
(2) 個人が支払う地方税の中で、都道府県民税と市町村民税を合わせて何税というか。
(3) 気温の低下に伴って現れる、高緯度側の耕作限界を何というか。
(4) 降水量の減少に伴って現れる、耕作限界を何というか。
(5) 海抜高度の増加に伴って現れる、垂直的な耕作限界を何というか。

特別問題B~高校数学~

t=sinx+cosx(0≦x≦π)とおくとき、tのとり得る範囲は[ア]である。また、関数f(x)=a(sinx+cosx)-sinxcosx(0≦x≦π)の最大値が5になるような定数aの値を求めると、a=[イ]である。 [15・福岡大]


2075時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 慣狎・・・かんこう
意味:なれ親しむこと。

Ⅱ 慢黷・・・まんとく
意味:あなどりけがすこと。

Ⅲ 探抉・・・たんけつ
意味:さがしあばくこと。

Ⅳ 時懋・・・じぼう
意味:つとめること。

四字熟語・諺

Ⅰ 庭訓三月四書大学・・・ていきんさんがつししょだいがく
意味:学問をしてもすぐに飽きて長続きしないことのたとえ。

Ⅱ 見栄を拵える・・・みえ(を)こしら(える)
意味:うわべを飾る。

Ⅲ 高邁闊達・・・こうまいかったつ
意味:人よりぬきんでてすぐれ、度量が広く物事にこだわらないさま。

当て字・熟字訓

Ⅰ 山棟蛇・・・やまかがし[]
ナミヘビ科の爬虫類。

Ⅱ 鼠頭魚・・・きす[]
スズキ目キス科の海水魚。

Ⅲ 粟米草・・・ざくろそう[]
ザクロソウ科の一年草。

特別問題A~高校社会~

(1) 地方税
(2) 住民税
(3) 寒冷限界
(4) 乾燥限界
(5) 高度限界

特別問題B~高校数学~

t=sinx+cosx=√2sin(x+π/4) 0≦x≦πよりπ/4≦x+π/4≦5π/4 ゆえに-1≦√2sin(x+π/4)≦√2 よって-1≦t≦√2
ここで、t=sinx+cosx・・・①の両辺を2乗すると、t2=sin2x+2sinxcosx+cos2x=1+2sinxcosx ゆえにsinxcosx=(t2-1)/2・・・②
よって①、②からf(x)=a(sinx+cosx)-sinxcosx=at-(t2-1)/2=-t2/2+at+1/2、g(t)=-t2/2+at+1/2とおいてこれを変形すると、g(t)=-1/2・(t-a)2+a2/2+1/2 (-1≦t≦√2)
[1]a<-1のとき、g(t)はt=-1で最大値g(-1)をとる。g(-1)=-aであるから-a=5、a=-5 これはa<-1を満たす。
[2]-1≦a≦√2のとき、g(t)はt=aで最大値g(a)をとる。g(a)=a2/2+1/2であるからg(a)=5とするとa2/2+1/2=5 a=±3 これは-1≦a≦√2を満たさない。
[3]√2≦aのとき、g(t)はt=√2で最大値g(√2)をとる。g(√2)=5とすると√2a-1/2=5 a=11√2/4 これは√2<aを満たす。
[1]~[3]から最大値が5になるようなaの値はa=-5、11√2/4

答 ア:-1≦t≦√2 イ:-5、11√2/4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2076時間目 ~漢検一級~

2074時間目 ~通常更新~