2072時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 度を失う
Ⅱ 散木
Ⅲ 穀風
Ⅳ 母倉日
レベルⅡ
Ⅰ 白首窮経
Ⅱ 稲粟
Ⅲ 衛輔
レベルⅢ
Ⅰ 布衣に靴の沓
Ⅱ 矍鑠翁
Ⅲ 昵嬖
特別問題A~中学数学~
8%の食塩水100gが容器に入っている。ここからxgを汲み出し、残りの食塩水を加熱したところ、xgが減少し、濃度が14%になった。xの値を求めなさい。 [大阪教育大天王寺高]
特別問題B~高校数学~
2辺がそれぞれ3cm、4cmで、その間の角が30°の三角形がある。2辺の長さをそのままにして、間の角を1°だけ増すと、その面積はほぼどれだけ増すか。 [準一級配当]
2072時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 度を失う・・・ど(を)うしな(う)
意味:あわてふためき、平素の調子を失ってしまう。
Ⅱ 散木・・・さんぼく
意味
①:役に立たない木。
②:転じて、役に立たない人。
Ⅲ 穀風・・・こくふう
意味:万物を生育させる風。
Ⅳ 母倉日・・・ぼそうにち
意味:暦注の一。何事をするのにもよいという吉日。
レベルⅡ
Ⅰ 白首窮経・・・はくしゅきゅうけい
意味:年を取るまで学問にはげむこと。
Ⅱ 稲粟・・・とうぞく
意味:米のこと。
Ⅲ 衛輔・・・えいほ
意味:まもり助ける
レベルⅢ
Ⅰ 布衣に靴の沓・・・ほうい(に)くつ(の)くつ
意味:不似合いなさまのたとえ。釣合のとれないさま。
Ⅱ 矍鑠翁・・・かくしゃくおう
意味:元気な老人。壮健な老人。
Ⅲ 昵嬖・・・じつへい
意味:天子にかわいがられている女性。
特別問題A~中学数学~
8%の食塩水100gからxgを汲み出した後の残りの食塩水は(100-x)g、それに含まれる食塩は8(100-x)/100gである。
加熱しても食塩の量は変わらないことから方程式を作ると8(100-x)/100=14(100-x-x)/100 これを解くとx=30
特別問題B~高校数学~
2辺が3,4cmでその間がxラジアンである三角形の面積をycm2とすると、y=1/2・3・4sinx=6sinx y'=6cosx
xの増分Δx=1°=π/180(≒0)に対するyの増分をΔyとするとΔy≒y'Δx=(6cos(π/6))・π/180=√3π/180=1.73×3.14/60=0.090
したがって、約0.09cm2増す。