2070時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 赤子の心
Ⅱ 衡を争う
Ⅲ 挙一反三
Ⅳ 貴覧
レベルⅡ
Ⅰ 素襟
Ⅱ 竟天
Ⅲ 竦息
レベルⅢ
Ⅰ 櫝食
Ⅱ 瓊玖
Ⅲ 饆饠
特別問題A~高校社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 「存在することは知覚されることである」と語り、知覚を認識の根拠としたアイルランドの哲学者は誰か?
(2) 精神とは「知覚の束」に過ぎず、知覚の他に何ものも存在しないとする懐疑論をとなえた、イギリスの哲学者は誰か?
(3) 高麗で世界最初に使用されたとされる、印刷活字はは何か?
(4) 豊臣秀吉は高山国に入貢を求めたが、高山国とはどこのことか?
(5) 地震の最大振幅と周期・震央距離・震源の深さなどを公式にあてはめて決定する、地震のエネルギーの大きさを表す指標を何というか?
特別問題B~高校数学~
a,bは実数で、b>0とする。放物線y=x2と直線y=ax+bの2つの交点をP,Qとおく。次の問に答えよ。
(1) 線分P,Qの長さを、aとbを用いて表せ。
(2) 直線y=ax+bが点(1,5/4)を通るときの、線分PQの長さの最小値を求めよ。 [16・大阪市立大]
2070時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 赤子の心・・・せきし(の)こころ
意味:あかごのように、世の中の汚れに染まない清い心。
Ⅱ 衡を争う・・・こう(を)あらそ(う)
意味:優劣を争うたとえ。
Ⅲ 挙一反三・・・きょいちはんさん
意味:理解力に優れ、優秀なこと。
Ⅳ 貴覧・・・きらん
意味:他人の見ることの尊敬語。ご覧。
レベルⅡ
Ⅰ 素襟・・・そきん
意味
①:白い襟。
②:平素からのありのままの心。
Ⅱ 竟天・・・きょうてん
意味:天の一方の端から、他の一方の端まで届く。空じゅう。
Ⅲ 竦息・・・しょうそく
意味:ぞっとして、息をひそめること。
レベルⅢ
Ⅰ 櫝食・・・とくしょく
意味:膳に並べた料理。
Ⅱ 瓊玖・・・けいきゅう
意味
①:美しいおび玉。
②:転じて、立派な贈り物。
Ⅲ 饆饠・・・ピラフ
意味:肉や野菜を混ぜた飯。
特別問題A~高校社会~
(1) バークリー
(2) ヒューム
(3) 金属活字
(4) 台湾
(5) マグニチュード
特別問題B~高校数学~
(1) y=x2・・・① y=ax+b・・・② ①、②よりyを消去して得られるxの二次方程式x2=ax+b すなわち x2-ax-b=0・・・③の判別式をDとすると、a,bは実数でb>0よりD=(-a)2-4・(-b)=a2+4b>0となるから、①は相異なる2つの実数解をもつ。
それをα,βとすると解と係数の関係よりα+β=a、αβ=-b・・・④ α,βは点P,Qのx座標であるからP(α,aα+b)、Q(β,aβ+b)とすると
PQ2=(α-β)2+{(aα+b)-(aβ+b)}2=(α-β)2+a2(α-β)2=(α-β)(1+a2)={(α+β)2-4αβ}(a2+1)=(a2+4b)(1+a2) (∵④)
よって、PQ=√{(a2+4b)(a2+1)}
(2) 直線②が点(1,5/4)を通るとき、5/4=a・1+bよりb=5/4-a
b>0であるから、5/4-a>0よりa<5/4 このもとで
PQ2={a2+4(5/4-a)}(a2+1)=(a2-4a+5)(a2+1)=a4-4a3+6a2-4a+5
これをf(a)とおくと、f'(a)=4a3-12a2+12a-4=4(a-1)3より、f(a)のa<5/4における増減は図。
これより、f(a)の最小値はf(1)=1-4+6-4+5=4
よって線分PQの長さの最小値は√f(1)=2