FC2ブログ

2069時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 嫁匲

Ⅱ 疵吝

Ⅲ 親睹

Ⅳ 飛瀑

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 洞豁-豁ける

Ⅱ 洛誦-洛なる

Ⅲ 泯滅-泯びる

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 刺草

Ⅱ 細枝

Ⅲ 建水

特別問題A~高校数学~

x100をx2+x+1で割ったときの余りを求めよ。 [10・関西大]

特別問題B~高校数学~

中心O、半径rの半球に水が満たされているとする。この半球を角θだけ静かに傾けたところ、半球に残った水と、半球にはじめに入ってた水の体積比が5:16となった。θの値を求めよ。 [16・信州大]


2069時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 嫁匲・・・かれん
意味:嫁入り道具を入れる箱。転じて、嫁入りの仕度。

Ⅱ 疵吝・・・しりん
意味:きず。欠点のこと。

Ⅲ 親睹・・・しんと
意味:実際に目で見る。

Ⅳ 飛瀑・・・ひばく
意味:高いところから落ちる、大きな滝。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 洞豁-豁ける・・・どうかつ-ひら(ける)
意味:広く開けていること。がらんとして広いこと。

Ⅱ 洛誦-洛なる・・・らくしょう-つら(なる)
意味:文書を繰り返し誦読すること。

Ⅲ 泯滅-泯びる・・・びんめつ、みんめつ-ほろ(びる)
意味:ほろんでなくなること。また、滅ぼし尽くすこと。

当て字・熟字訓

Ⅰ 刺草・・・いらくさ[]
イラクサ科の多年草。

Ⅱ 細枝・・・しもと
意味:長く伸びた若い小枝。

Ⅲ 建水・・・みずこぼし
茶道具の一つ。

特別問題A~高校数学~

x100をx2+x+1で割ったときの商をP(x)、余りをax+b(a,bは実数)とすると、x100=(x2+x+1)P(x)+ax+b・・・①
x2+x+1=0の解の一つをωとすると、ωは虚数でω2+ω+1=0、ω3=ω・ω2=ω(-ω-1)=-(ω2+ω+1)+1=1
①にx=ωを代入するとω100=aω+b ω100=(ω3)33・ωであるからω=aω+b
よって、(1-a)ω=b 1-a,bは実数でωは虚数であるから、1-a=0、b=0。ゆえにa=1、b=0
よって、求める余りは
x

特別問題B~高校数学~

減った水の量をVθとすると

ここで、Vθ=1/2・4πr3/3・(16-5)/16=πr3/3・11/8だから8(3sinθ-sin3θ)=11
∴(2sinθ-1)(4sin2θ+2sinθ-11)=0 0<θ<π/2よりsinθ=1/2 ∴
θ=π/6

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2070時間目 ~通常更新~

2068時間目 ~漢検一級~