FC2ブログ

2063時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 陶兀

Ⅱ 陶甄

Ⅲ 叟叟

Ⅳ 倅然

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 法度場の真鴨を見るような

Ⅱ 飛蝗を押さえるよう

Ⅲ 随縁放曠

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 燐寸

Ⅱ 惚茄子

Ⅲ 百脈根

特別問題A~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 鎌倉時代2代将軍の外戚として権勢を得たが、北条氏追討に失敗し、1203年に北条時政に殺された人物はだれか。
(2) 近江南半を領有した戦国大名が、1567年に制定した法令を何というか。
(3) 4世紀末にキリスト教を国教化し、また死に際してローマ帝国を東西に分けた皇帝は誰か。
(4) 476年に西ローマ帝国を滅ぼした、帝国に仕えていたゲルマン人傭兵隊長は誰か。
(5) 1919年、社会権の規定を世界で最初に明記した憲法はドイツの何という憲法か。

特別問題B~高校数学~

整式P(x)をx+3で割った余りが6で、x2-x-2で割った余りが3x+5のとき、P(x)をx2+x-6で割った余りを求めよ。 [2級配当]


2063時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 陶兀・・・とうごつ
意味:酔って狂傲となる。

Ⅱ 陶甄・・・とうけん
意味:陶器を作る。万物を化成する。

Ⅲ 叟叟・・・そうそう
意味:米をとぐ音。

Ⅳ 倅然・・・そつぜん
意味:にわかなさま。だしぬけなさま。

四字熟語・諺

Ⅰ 法度場の真鴨を見るような・・・はっとば(の)まがも(を)み(るような)
意味:禁漁区の鴨が人を恐れないように、平気で人を食った態度をいう。

Ⅱ 飛蝗を押さえるよう・・・ばった(を)お(さえるよう)
意味:きわめてたやすく捕まえることのできるたとえ。

Ⅲ 随縁放曠・・・ずいえんほうこう
意味:種々の縁に縛られず自由に振る舞うこと。

当て字・熟字訓

Ⅰ 燐寸・・・マッチ
軸木につけた頭薬を摩擦によって発火させる道具。

Ⅱ 惚茄子・・・ぼけなす
意味:ぼんやりした

Ⅲ 百脈根・・・みやこぐさ[]
マメ科の多年草。

特別問題A~高校社会~

(1) 比企能員
(2) 六角氏式目
(3) テオドシウス
(4) オドアケル
(5) ワイマール憲法

特別問題B~高校数学~

P(x)を2次式x2-x-2=(x+1)(x-2)で割った商をQ1(x)とすると、余りが3x+5より P(x)=(x+1)(x-2)Q1(x)+3x+5・・・①
したがって、P(x)をx-2で割った余りは①よりP(2)=3・2+5=11・・・②
次に、P(x)を2次式x2+x-6=(x+3)(x-2)で割った商をQ2(x)とすると、余りはax+bとおけるのでP(x)=(x+2)(x-2)Q2(x)+ax+b・・・③
②、③よりP(2)=2a+b=11・・・④ x+3で割ると6余るのでP(-3)=6
③よりP(-3)=-3a+b=6・・・⑤ ④、⑤を解いてa=1、b=9
よって、求める余りは
x+9

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2064時間目 ~通常更新~

2062時間目 ~漢検一級~