2062時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 臭腥
Ⅱ 拊愛
Ⅲ 拱璧
Ⅳ 鄙儒
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 無服の殤
Ⅱ 胡馬北風に嘶う
Ⅲ 自己韜晦
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 妖蠱-蠱す
Ⅱ 晦惑-晦い
Ⅲ 翦翕-翦る
特別問題A~高校社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 1954年、中国の周恩来とインドのネルーによって打ち立てられた平和的共存の原則を何というか。
(2) 1955年、発展途上国が集まって、植民地独立や世界の平和の推進などを話し合った会議を何というか。
(3) 明六社の発起人で、『妻妾論』で契約による一夫一婦制を論じるとともに、初代文部大臣として国家主義的教育を説いた人物は誰か。
(4) 原子力発電所・核燃料の製造工場および処理工場などから排出される、放射性物質を含む廃棄物を何というか。
(5) ごみとして廃棄される携帯電話などの電子機器は再生すれば利用可能なレアメタルが多く含まれるが、これらの資源が都市に多く存在することを見立てて何というか。
特別問題B~高校数学~
正の整数nに対して、2kがn!の約数となるような0以上の整数kのうち、最大のものをf(n)とする。
(1) f(7)=[ア]である。
(2) f(n)=10となる整数nのうち、最小のものは[イ]である。
(3) f(n+1)=f(n)+5となる整数nのうち、最小のものは[ウ]である。
(4) f(210)=[エ]である。 [16・明治大]
2062時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 臭腥・・・しゅうせい
意味:なまぐさいにおいがする物。
Ⅱ 拊愛・・・ふあい
意味:なでるようにかわいがる。
Ⅲ 拱璧・・・きょうへき
意味:一抱えもあるほどの大きな玉。
Ⅳ 鄙儒・・・ひじゅ
意味:見識の狭い学者。
四字熟語・諺
Ⅰ 無服の殤・・・むふく(の)しょう
意味:七歳以下で死ぬこと。
Ⅱ 胡馬北風に嘶う・・・こばほくふう(に)ばい(う)
意味:故郷はなつかしく忘れがたい物であることをいう。
Ⅲ 自己韜晦・・・じことうかい
意味:自分の才能・地位・本心などをかくして表に出さないこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 妖蠱-蠱す・・・ようこ-まどわ(す)
意味:美しくて人を惑わす。
Ⅱ 晦惑-晦い・・・かいわく-くら(い)
意味:道理にくらく惑うこと。
Ⅲ 翦翕-翦る・・・せんきゅう-き(る)
意味:きり平らげて併合すること。
特別問題A~高校社会~
(1) 平和五原則
(2) A・A会議(アジア・アフリカ会議)
(3) 森有礼
(4) 放射性廃棄物
(5) 都市鉱山
特別問題B~高校数学~
(1) 7!=1・2・3・4・5・6・7=24・(奇数) よってf(7)=4
(2) 1≦n≦7のとき、f(n)≦f(7)=4 8!=7!・8=27・(奇数)
9!=8!・9=27・(奇数)、10!=9!・10=28・(奇数)、11!=10!・11=28・(奇数)、12!=11!・12=210・(奇数)
したがって、f(n)=10となる自然数nで最小のものは12
(3) n!=2m・(奇数) (nは自然数、mは整数)とすると、f(n)=m、(n+1)!=n!・(n+1)=2m(n+1)・(奇数)であるので、f(n+1)=f(n)+5=m+5となるための条件はn+1=25・(奇数)となることである。
このような自然数nで最小のものは31
(4) n=210のとき、210以下の自然数のうち2k(k≦10)の倍数であるのは210/2k個、210以下の自然数のうち2k(k>10)の倍数であるものは0個であるからf(210)の値は29+28+…+2+1=(1-210)/(1-2)=1023である。
答 ア:4 イ:12 ウ:31 エ:1023