2041時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 身言書判
Ⅱ 精白を子孫に遺す
Ⅲ 民力
Ⅳ 参知
レベルⅡ
Ⅰ 碩量
Ⅱ 繁苛
Ⅲ 子建八斗
レベルⅢ
Ⅰ 縛紲
Ⅱ 誅鋤
Ⅲ 銜戢
特別問題A~入試社会~
次の設問に答えなさい。
(1) 750年、アブー=アルアッバースがウマイヤ朝を打倒して開いた新王朝は何か。
(2) 762年、ティグリス河畔に建設された、(1)の新都の名前は何か。
(3) 田植えの時に、豊作を祈り、農民の労をなぐさめる音楽や踊りから起こり、平安時代中期以降芸能化して、京都で流行したものは何か。
(4) 織田信長・豊臣秀吉と親しくしてキリシタンの地歩を固め、長崎で死去したポルトガル人宣教師はだれか。
(5) (4)の人物が記した日本の政治・社会・文化に関する著書を上げよ。
特別問題B~高校数学~
aを正の定数とする。2つの曲線C1:y=xlogxとC2:y=ax2の両方に接する直線の本数を求めよ。ただし
は証明なしに用いてよい。 [16・横浜国立大]
2041時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 身言書判・・・しんげんしょはん
意味:人物を登用するときの基準とするもの。
Ⅱ 精白を子孫に遺す・・・せいはく(を)しそん(に)のこ(す)
意味:清廉潔白の美風を子孫に残す。
Ⅲ 民力・・・みんりょく
意味:民間の経済力や労働力。
Ⅳ 参知・・・さんち
意味:ある事に参加して知ること。また、関係を持つこと。
レベルⅡ
Ⅰ 碩量・・・せきりょう
意味:大きく広やかな度量。広大な心。
Ⅱ 繁苛・・・はんか
意味:法律・規則がこまごまとしていて煩わしくてきびしい。
Ⅲ 子建八斗・・・しけんはっと
意味:優れた才能を称賛した語。
レベルⅢ
Ⅰ 縛紲・・・ばくせつ
意味:物をしばった綱。縄。
Ⅱ 誅鋤・・・ちゅうじょ
意味
①:草木を根から掘って取り除く。
②:罪をせめてすべてを滅ぼしつくす。
Ⅲ 銜戢・・・がんしゅう
意味:心にふくみ、口におさめる。感謝の念をいだくこと。
特別問題A~入試社会~
(1) アッバース朝
(2) バグダード
(3) 田楽
(4) ルイス=フロイス
(5) 日本史
特別問題B~高校数学~
(xlogx)'=logx+1 (x>0)より、点(t,tlogt) (t>0)での曲線C1:y=xlogx (x>0)の接線の方程式はy-tlogt=(logt+1)(x-t) ∴y=(logt+1)x-t (t>0)・・・①
直線①が曲線C2:y=ax2 (a>0)にも接するための条件は、xの2次方程式ax2=(logt+1)x-t⇒ax2-(logt+1)x+t=0が重解を持つことであり、(判別式)=0より(logt+1)2-4at=0 1/4×(logt+1)/t=a (t>0)・・・②
相異なる2つの実数t>0に対し①が同じ直線を表すことは無いので、求める共通接線の本数は、tの方程式②の相異なる実数解の個数である。f(t)=1/4×(logt+1)2/t (t>0)とおく。
f'(t)=1/4t2・{2(logt+1)/t・t-(logt+1)2・1}=(logt+1)(1-logt)/4t2
これより、増減表は図。また、
曲線u=f(t) (t>0)と直線u=a (a>0)との共有点の個数が求める本数で、0<a<1/eのとき3本、a=1/eのとき2本、a>1/eのとき1本。