FC2ブログ

2037時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 夙慧

Ⅱ 奢欲

Ⅲ 林霏

Ⅳ 窒礙

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 我が楽の釜盥

Ⅱ 魯陽の戈

Ⅲ 滄海の一粟

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 石投

Ⅱ 香蕈

Ⅲ 仙人帽

特別問題A~高校数学~

5x2+2xy+y2-4x+4y+7=0を満たす整数の組(x,y)を求めよ。 [東海大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 気象予報の用語で、「1時間に30~50ミリの激しい雨」のことを、ある日用品を使って「何をひっくり返したように降る」という?
(2) ギリシャ神話の医術の神アスクレピオスの娘の名前がついた、一般に薬学のシンボルとして使われる、蛇の巻きついた杯を何という?
(3) 小惑星番号11111の星の名前にもなっている、1,11,111などのようにすべての位が1である数を何という?
(4) 千島列島の最北端に位置する島で、1875年の樺太・千島交換条約から1952年のサンフランシスコ講和条約の発効で領有権を放棄するまで、日本最北端の島であったのはどこ?
(5) 思い込みにより本当は存在しない薬の効果が発揮される現象を「プラシーボ効果」に対して何という?


2037時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 夙慧・・・しゅくけい
意味:幼い時から賢いこと。

Ⅱ 奢欲・・・しゃよく
意味:ぜいたくを好む欲望。

Ⅲ 林霏・・・りんぴ
意味:林に立ち込めている靄。

Ⅳ 窒礙・・・ちつがい
意味:ふさぎ妨げる。また、そのもの。

四字熟語・諺

Ⅰ 我が楽の釜盥・・・わ(が)らく(の)かまだらい
意味:釜を盥の代用にするような不自由な生活でも、我が家ほど楽しいところはない。

Ⅱ 魯陽の戈・・・ろよう(の)ほこ
意味:勢力が盛んなことのたとえ。

Ⅲ 滄海の一粟・・・そうかい(の)いちぞく
意味:比較にならないほど小さいもののたとえ。

当て字・熟字訓

Ⅰ 石投・・・いしなご
石を一つ投げ上げ、それが落ちる前に、下にまいた石を拾って、ともに掴み取る遊び。

Ⅱ 香蕈・・・しいたけ[]
キシメジ科のキノコ。

Ⅲ 仙人帽・・・きぬがさたけ[]
スッポンタケ科のキノコ。

特別問題A~高校数学~

xについて整理すると、5x2+2(y-2)x+y2+4y+7=0 このxについて2次方程式の判別式をDとおくとD/4=D'としてこの方程式の解はx={-(y-2)±√D'}/5・・・①
yが整数値をとるとき、xが実数であるためにはD'≧0でなければならない。
D=(y-2)2-5(y2+4y+7)=-4y2-24y-31=-4(y+3)2+5 したがって、-4(y+3)2+5≧0
(y+3)2≦5/4でyは整数より|y+3|=0,1 これよりy=-2,-3,-4 さらに、xは整数だから、①よりD'は0か平方数でなければならない。
y=-3のとき、D'=5で不適。y=4のとき、①よりx=1,7/5、y=-2のときx=1,3/5
したがって、求める整数の組は
(x,y)=(1,-4),(1,-2)

特別問題B~クイズ~

(1) バケツ
(2) ヒュギエイアの杯
(3) レピュニット
(4) 阿頼度島
(5) ノシーボ効果

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2038時間目 ~漢検一級~

2036時間目 ~通常更新~