2014時間目 ~通常更新~
次の漢字の読みを記せ。
レベルⅠ
Ⅰ 垂訓
Ⅱ 不行状
Ⅲ 白眼視
Ⅳ 刑故無小
レベルⅡ
Ⅰ 節季の宵払
Ⅱ 権輿
Ⅲ 美芹
レベルⅢ
Ⅰ 鎢錥
Ⅱ 枳棘は鸞鳳の棲む所に非ず
Ⅲ 紛譁
特別問題A~中学数学~
図のように、3点A,B,Cは一直線上にあり、AB=BC=10である。BCを直径とする円に点Aから引いた接点をPとするとき、PBの長さを求めよ。 [鎌倉学園高]
特別問題B~クイズ~
次の設問に答えなさい。
(1) 「石灰」という言葉がなまったものとされる、消石灰に麻などの繊維質とふのりなどの膠着剤を加えて水で練った建築材料を何という?
(2) 現代版「ノアの方舟」と呼ばれる世界種子貯蔵庫があり、アンデルセン童話の「雪の女王」では女王の宮殿がある場所とされた、ノルウェーの島はどこ?
(3) 世界最大のものはドバイ、日本の最古のものは兼六園、日本一高いものは山形県の月山湖にある、水を使った装置といえば何?
(4) 「生物は絶えず進化していなければ絶滅する」という仮説を、ルイス・キャロルの小説「鏡の国のアリス」の登場人物にちなんで何という?
(5) フランス料理に用いられるウサギの肉で、飼育されたウサギはラパンといいますが、野生のウサギは何という?
2014時間目模範解答
レベルⅠ
Ⅰ 垂訓・・・すいくん
意味:教えを垂れること。また、教訓を後世の人々に残すこと。また、その教訓。
Ⅱ 不行状・・・ふぎょうじょう
意味:品行の良くないこと。身持ちの悪いこと。また、そのさま。
Ⅲ 白眼視・・・はくがんし
意味:冷たい目つきで見ること。冷たく扱うこと。
Ⅳ 刑故無小・・・けいこむしょう
意味:故意に犯した罪は小さな罪でも刑罰を与えること。
レベルⅡ
Ⅰ 節季の宵払・・・せっき(の)よいばらい
意味:決算時の忙しいときには、平生は不用心でしない夜間の支払いも、やむを得ずするのをいう。
Ⅱ 権輿・・・けんよ
意味:物事をはじめるときの基本となるもの。転じて、物事の始まり。
Ⅲ 美芹・・・びきん
意味:野人の好み。セリをうまいとすることから。
レベルⅢ
Ⅰ 鎢錥・・・ういく
意味:湯沸し鍋。
Ⅱ 枳棘は鸞鳳の棲む所に非ず・・・ききょく(は)らんぽう(の)す(む)ところ(に)あら(ず)
意味:立派な人物は低い地位にいてはならない。
Ⅲ 紛譁・・・ふんか
意味:みだれて、さわがしいこと。
特別問題A~中学数学~
P,Cを結ぶと∠Aは共通、APは接線だから接弦定理より∠APB=∠ACP よって、△APB∽△ACD
AP:AC=AB:APよりAP2=AB×AC=200 ∴AP=10√2
PB:CP=AB:AP=10:10√2=1:√2より、PB=kとすると、CP=√2k
△BCPは直角三角形だからk2+(√2k)2=102 k=100/√3 したがって、k=PB=10/√3
特別問題B~クイズ~
(1) 漆喰
(2) スピッツベルゲン島
(3) 噴水
(4) 赤の女王仮説
(5) リエーブル