FC2ブログ

2011時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 睡酣

Ⅱ 溟沐

Ⅲ 旌善

Ⅳ 怡易

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 藜の杖をつく

Ⅱ 牛溲馬勃

Ⅲ 鄒魯遺風

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 赤茄子

Ⅱ 勾引す

Ⅲ 酔魚草

特別問題A~高校数学~

座標平面上に3点A(-5,4)、B(-1,6)、C(2,-3)がある。

(1) 線分ABの垂直二等分線の方程式を求めよ。
(2) △ABCの外心を求めよ。 
[二級]

特別問題B~クイズ~

次の事柄のうち、正しいものを1つか2つ選び、問題番号で記せ。

(1) ブーメランを宇宙ステーション内で投げると戻ってくる。
(2) 日本国旗は1991年の法改正により、真ん中の丸は左側に1/100だけずれていると定められている。
(3) 主要国サミットが1年に2回開催されたことがある。
(4) 慣用句「こうせいおそるべし」の「こうせい」を漢字で書くと「後世」である。
(5) 太陽系の衛星は100個以上発見されている。


2011時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 睡酣・・・すいかん
意味:睡眠の真っ最中。

Ⅱ 溟沐・・・めいもく
意味:小雨が降りしきって空の暗いこと。また、小雨。

Ⅲ 旌善・・・せいぜん
意味:善行をほめあらわすこと。

Ⅳ 怡易・・・いい
意味:よろこび安らかなこと。

四字熟語・諺

Ⅰ 藜の杖をつく・・・あかざ(の)つえ(をつく)
意味:危なっかしく転びやすいこと。物事に失敗しがちなこと。また、老人。

Ⅱ 牛溲馬勃・・・ぎゅうしゅうばぼつ
意味:無用なものや役に立たないもののたとえ。また、つまらないもののたとえ。

Ⅲ 鄒魯遺風・・・すうろいふう
意味:孔子と孟子の教えのこと。

当て字・熟字訓

Ⅰ 赤茄子・・・とまと[]
ナス科の多年草。

Ⅱ 勾引す・・・かどわか(す)
意味:人をだまし、または力ずくで他へ連れ去る。誘拐する。

Ⅲ 酔魚草・・・ふじうつぎ[]
フジウツギ科の落葉低木。

特別問題A~高校数学~

(1) 線分ABの中点の座標は(-3,5)、直線ABの傾きは(6-4)/(-1-(-3))=1/2であるから、求める垂直二等分線の傾きは-2
よってその方程式はy-5=-2(x+2) ∴y=-2x-1
(2) 線分BCの中点の座標は(1/2,3/2) 直線BCの傾きは(-3-6)/(2-(-1))=-3であるから、線分BCの垂直二等分線の方程式はy=x/3+4/3
各辺の垂直二等分線の交点が三角形の外心であるから、(1)の辺ABの垂直二等分線の方程式と連立してx=-1、y=1
よって、求める外心の座標は
(-1,1)

特別問題B~クイズ~

(1) 空気があれば戻ってくる。
(2) 1991年の法改正により中央となった。
(3) 正式なものは1度のみである。
(4) 後生である。
(5) 181個存在する。
したがって、
(1),(5)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2012時間目 ~通常更新~

2010時間目 ~漢検一級~