FC2ブログ

2010時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 育鞠

Ⅱ 槃辟

Ⅲ 英旄

Ⅳ 諍臣

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 手振り鶯

Ⅱ 羽觴を飛ばす

Ⅲ 揺脣鼓舌

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 啖呑-啖らう

Ⅱ 剿撲-剿ぼす

Ⅲ 舛駁-駁じる

特別問題A~高校数学~

袋の中に赤玉と白玉が合わせて8個入っている。この袋の中から2個の玉を同時に取り出すとき、取り出した玉が両方とも白である確率が5/14である。この時、袋の中の白玉は[ケ]個である。また、取り出した玉を元に戻し、この袋の中から新たに2個の玉を取り出すとき、赤玉と白玉が1個ずつである確率は[コ]である。 [立教大]

特別問題B~大学数学~

2次の正方行列A,Bで表される1次変換による座標平面の像がともにx軸全体であるとき、逆行列を持つ行列TでB=ATをみたすものが存在することを示せ。 [大阪市立大]


2010時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 育鞠・・・いくきく
意味:子供を育て養う。

Ⅱ 槃辟・・・ばんぺき
意味:立ち居振る舞いをりっぱにする。

Ⅲ 英旄・・・えいぼう
意味:才能が優れた立派な人。

Ⅳ 諍臣・・・そうしん
意味:君主に対して、そのあやまりをいさめる臣下。

四字熟語・諺

Ⅰ 手振り鶯・・・てぶ(り)うぐいす
意味:うまく言葉では言えないので、手真似で意味を知らせるというしゃれ。

Ⅱ 羽觴を飛ばす・・・うしょう(を)と(ばす)
意味:杯のやり取りを盛んに行う。酒盛りをする。

Ⅲ 揺脣鼓舌・・・ようしんこぜつ
意味:盛んに喋りまくること。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 啖呑-啖らう・・・たんどん-く(らう)
意味:食い飲み込むこと。

Ⅱ 剿撲-剿ぼす・・・そうはく-ほろ(ぼす)
意味:打ちのめすこと。

Ⅲ 舛駁-駁じる・・・せんばく-ま(じる)
意味:入りまじって正しくないこと。純粋でないさま。

特別問題A~高校数学~

袋の中の8個のうち、白玉がx個(2≦x≦7)であるとすると、赤玉は(8-x)個である。この袋の中から2個の玉を同時に取り出すとき、取り出した玉が両方とも白である確率はxC2/8C2=x(x-1)/2×2/8*7=x(x-1)/8*7
これが5/14だからx(x-1)/8*7=5/14 x(x-1)=5×4 x2-x-20 (x-5)(x+4)=0 2≦x≦7よりx=5
ゆえに、8個の玉のうち、赤玉は3個、白玉が5個である。これらの中から2個の玉を同時に取り出すとき、赤玉と白玉が1個ある確率は3・5/8C2=3・5・2/(8・7)=15/28

答 ケ:5 コ:15/28

特別問題B~大学数学~

解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2011時間目 ~漢検一級~

2009時間目 ~通常更新~