FC2ブログ

2001時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 肝膈

Ⅱ 已甚

Ⅲ 妝扮

Ⅳ 歓洽

四字熟語・諺

次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。

Ⅰ 咄咄人に迫る

Ⅱ 醍醐の上味翻じて毒薬となる

Ⅲ 截断衆流

語義選択

次の意味に適する熟語を下の「 」から選び、漢字で記せ。

Ⅰ 物事の本当の面白さ。深い味わい。

Ⅱ 大口をあけて笑うこと。どっと大声で笑うこと。

Ⅲ 物事の本質や当否などをはっきりと見抜くこと。

「かんよう・こうしょう・しょうさつ・だいごみ」

特別問題A~中学数学~

平行四辺形ABCDがある。辺ABの3等分点のうち点Aに近い方の点をE、辺CDの3等分点のうち点Cに近い方の点をG、対角線BDの4等分点のうち点Bに近い点をF、点Dに最も近い点をHとする。四角形EFGHは平行四辺形であることを示せ。 [大阪教育大平野高]

特別問題B~高校数学~

放物線A:y=x2とy軸上に中心Bをもつ円Cが2点P,Qで接している。∠PBQ=120°であるとき、次の各問いに答えよ。

(1) 円Cの方程式を求めよ。
(2) 放物線Aと円Cとで囲まれた領域(放物線より上で円より下の部分)の面積を求めよ。 
[茨城大]


2001時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 肝膈・・・かんかく
意味
①:体の奥深くにある肝臓と横隔膜。
②:転じて、本心のこと。

Ⅱ 已甚・・・いじん
意味:程度が過ぎていること。

Ⅲ 妝扮・・・しょうふん、そうふん
意味:格好よく装う。また、ふんそうする。

Ⅳ 歓洽・・・かんこう
意味:よろこび、うちとける。

四字熟語・諺

Ⅰ 咄咄人に迫る・・・とつとつひと(に)せま(る)
意味:詩文書画などが大変優れているのに感嘆してほめる言葉。

Ⅱ 醍醐の上味翻じて毒薬となる・・・だいご(の)じょうみほん(じて)どくやく(となる)
意味:人の為に好ましい物も程度・時期を誤れば却って害になることのたとえ。

Ⅲ 截断衆流・・・せつだんしゅる
意味:[仏]俗世間の雑念妄想を断ち切ること。

語義選択

Ⅰ 醍醐味

Ⅱ 哄笑

Ⅲ 照察

特別問題A~中学数学~

△BHEと△DFGにおいてBH=DF=3BD/4・・・① AB=DCでBE=2AB/3、DG=2DC/3よりBE=DG・・・② AB∥DCより錯角は等しいから∠EBH=∠GDF・・・③
①、②、③より2組の辺とその間の角が等しいから△BHE≡△DFG よって、∠BHE=∠DFG 錯角が等しいのでEH∥FG・・・④、また、EH=GF・・・⑤
④、⑤より1組の対辺が平行でその長さが等しいから、四角形EFGHは平行四辺形である。 ■

特別問題B~高校数学~

(1) Pが第1象限の点としてよい。円の方程式をx2+(y-b)2=r2 (r>0)とおき、y=x2とを連立させてy+(y-b)2=r2 ゆえにy2-(2b-1)y+(b2-r2)=0
円と放物線が2点で接する条件はこのyの2次方程式が正の重解を持つときであるから、判別式D=0より4b2-4b+1-4(b2-r2)=0 よってb=r2+1/4
軸について(2b-1)/2>0からb>1/2 また、∠PBO=60°からPのx座標は√3/2・rとなり、点Pはy=x2上の点であるからP(√3r/2,4r2/3)となる。
3/4・r2+r/2=b=r2+1/4であるから(r-1)2=0 r=1 すなわちb=5/4 これはb>1/2を満たす。
したがって、円Cの方程式はx2+(y-5/4)2=1
(2) 解説

答:3√3/4-π/3

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

2002時間目 ~漢検一級~

2000時間目 ~漢検一級~