FC2ブログ

1990時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 軽猾

Ⅱ 契闊

Ⅲ 貲郎

Ⅳ 異爨

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 溘死-溘ち

Ⅱ 枉惑-枉げる

Ⅲ 曠放-曠い

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 秦皮

Ⅱ 繡眼児

Ⅲ 金糸草

特別問題A~高校社会~

次の設問に答えなさい。

(1) 7世紀前半から開始された、帝国内をいくつかの軍管区に分け、その司令官に軍事・行政の権限を与える地方統治制度を何と呼ぶか。
(2) (1)のもとで兵士や農民に土地を与え、代わりに兵役義務を課した。これは何と呼ばれるか。
(3) 奈良時代に普及した平地式の住居を何というか。
(4) 平安時代初期までの結婚形態で、はじめ男性が女性の家に通う形式のものを何というか。
(5) フランス革命前の絶対王政下における、多くの矛盾を抱えた社会体制を何というか。

特別問題B~高校数学~

aを定数とし、曲線y=ex-a(x-2)をCとする。曲線Cとx軸が接しているとき、次の問に答えよ。

(1) 曲線Cとx軸の接点のx座標、およびaの値を求めよ。
(2) 曲線Cとx軸およびy軸で囲まれた部分をx軸の周りに1回転してできる回転体の体積を求めよ。 
[岩手大]


1990時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 軽猾・・・けいかつ
意味:軽薄で悪賢い。また、そのひと。

Ⅱ 契闊・・・けいかつ
意味:別れて長い間会わないこと。

Ⅲ 貲郎・・・しろう
意味:金銭を納めて官職を買い、役人になった人。

Ⅳ 異爨・・・いさん
意味:別居の生活をすること。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 溘死-溘ち・・・こうし-たちま(ち)
意味:急に死ぬ。人の死をいう。

Ⅱ 枉惑-枉げる・・・おうわく-ま(げる)
意味:道ならぬ事をして人を惑わすこと。

Ⅲ 曠放-曠い・・・こうほう-ひろ(い)
意味:物事にこだわらずさっぱりしていること。

当て字・熟字訓

Ⅰ 秦皮・・・とねりこ[]
モクセイ科の落葉高木。

Ⅱ 繡眼児・・・めじろ[]
スズメ目メジロ科の鳥。

Ⅲ 金糸草・・・ゆきのした[]
ユキノシタ科の多年草。

特別問題A~高校社会~

(1) 軍管区制(テマ制)
(2) 屯田兵
(3) 掘立柱住居
(4) 妻間婚
(5) アンシャン=レジーム

特別問題B~高校数学~

(1) f(x)=ex-a(x-2)とおくと、f'(x)=ex-a
接点のx座標をtとおくとf'(t)=0、f(t)=0 ∴et-a=0、et-a(t-2)=0
2式よりaを消去してet-et(t-2)=0 et≠0より1-(t-2)=0 ∴t=3
よって、接点のx座標は3a=e3
(2) 解説
答:π(7e6/2-6e3-1/2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1991時間目 ~漢検一級~

1989時間目 ~通常更新~