FC2ブログ

1980時間目 ~通常更新~

次の漢字の読みを記せ。

レベルⅠ

Ⅰ 斎院

Ⅱ 皇皇

Ⅲ 端厚

Ⅳ 紅顔の美少年

レベルⅡ

Ⅰ 愁嘆場

Ⅱ 阿呆口

Ⅲ 談讌

レベルⅢ

Ⅰ 波流弟靡

Ⅱ 并肩

Ⅲ 訐陰

特別問題A~中学数学~

次の方程式を解け。

(x-2)2-5x=2(x+3)(x-3) [日本大第三高]

特別問題B~物理~

なめらかな水平面上に、同質量m[kg]の2個の小物体A,Bがあり、一直線上で小物体A,Bが衝突する場合を考える。最初Bは静止していて、Aが左側から速さV[m/s]で衝突した。衝突後AとBは、それぞれ速さVA[m/s]とVB[m/s]で、衝突前のAと同じ向きに運動した。

(1) 衝突前と衝突後で小物体AとBの運動量が等しいことを表す式を書け。
(2) 小物体AとBの反発係数がeであったとする。衝突前と後のAとBの相対速度にはどのような関係があるか。V,VA,VB,eを用いて表せ。
(3) VAとVBをそれぞれ、eとVを用いて表せ。
(4) 衝突前の小物体AとBの力学的エネルギーの和をE[J]、衝突後の小物体AとBの力学的エネルギーの和をE'[J]とする。ΔE[J]=E'-Eとして、ΔEをm,VA,VB,Vを用いて表せ。
(5) ΔEをm,e,Vだけを用いて表せ。 
[名古屋工大]


1980時間目模範解答

レベルⅠ

Ⅰ 斎院・・・さいいん
意味:平安時代、京都の賀茂神社に奉仕した未婚の内親王または女王。

Ⅱ 皇皇・・・こうこう
意味:かがやかしく、美しいさま。

Ⅲ 端厚・・・たんこう
意味:行いが正しく、穏和なこと。

Ⅳ 紅顔の美少年・・・こうがん(の)びしょうねん
意味:血色のよい元気で若々しい美少年。

レベルⅡ

Ⅰ 愁嘆場・・・しゅうたんば
意味:芝居で、登場人物が嘆き悲しむ所作のある場面。転じて、実生活上の悲劇的な局面。

Ⅱ 阿呆口・・・あほうぐち
意味:ばかげたおしゃべり。むだぐち。

Ⅲ 談讌・・・だんえん
意味:語り合い。宴する。

レベルⅢ

Ⅰ 波流弟靡・・・はりゅうていび
意味:変化し続ける世の中の形容。

Ⅱ 并肩・・・へいけん
意味:肩を並べること。他に匹敵する意。

Ⅲ 訐陰・・・けついん
意味:内証のことをあばくこと。

特別問題A~中学数学~

(x-2)2-5x=2(x+3)(x-3)⇔x2-4x+4-5x=2(x2-9)⇔x2+9x-22=0
x=-11,2

特別問題B~物理~

(1) 運動量保存則よりmV+m・0=mVA+mVB よって、mV=mVA+mVB
(2) 反発係数の式e=-(V1'-V2')/(V1-V2)よりe=-(VA-VB)/(V-0) よって-(VA-VB)/V=e
(3) (1),(2)の結果よりVA+VB=V、-VA+VB=eV よって、VA=(1-e)V/2,VB=(1+e)V/2
(4) 力学的エネルギーは運動エネルギーのみである。運動エネルギーの式k=mv2/2より E=mV2/2+m/2・0=mV2 E'=mVA2/2+mVB2/2
よってΔE=mVA2/2+mVB2/2-mV2/2
(5) (3)で得た結果を、(4)に代入すると
ΔE=1/2・m{(1-e)V/2)}2+m/2・{(1+e)V/2}2-mV2/2=mV2/2・{((1-e2)2+(1+e)2)/4-1}=
(e2-1)mV2/4

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1981時間目 ~漢検一級~

1979時間目 ~通常更新~