FC2ブログ

1978時間目 ~漢検一級~

次の問いに答えよ。

漢検一級配当読み

次の漢字の読みを記せ。

Ⅰ 掩噎

Ⅱ 橡艾

Ⅲ 櫪驥

Ⅳ 貪躁

音読み・語義訓読み

次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。

Ⅰ 屈竭-竭きる

Ⅱ 紹述-紹ぐ

Ⅲ 沾被-沾う

当て字・熟字訓

次の当て字・熟字訓の読みを記せ。

Ⅰ 野山薬

Ⅱ 胡蘿蔔

Ⅲ 食単

特別問題A~高校数学~

aを整数とし、bとcをb=(2a+1)2、c=(2b+1)2で定義する。

(1) bを8で割ると1余ることを示せ。
(2) bとcのうち、少なくとも一つは9で割り切れることを示せ。 
[愛媛大]

特別問題B~クイズ~

次の設問に答えなさい。

(1) 「同じ種の恒温動物では、寒い地域に生息するものほど大型になる」という生物分布の法則を、発表したドイツの生物学者の名前から何という?
(2) パソコンと周辺機器を接続する規格の「USB」とは何の略?
(3) これを証明したフランスの数学者の名前が付けられた、1844年に初めて超越数であることが証明された数を何という?
(4) の絵のタイトルを答えよ。
(5) (4)の中で解剖されている人物はだれ?


1978時間目模範解答

漢検一級配当読み

Ⅰ 掩噎・・・えんえつ
意味:顔を覆ってむせび泣く。

Ⅱ 橡艾・・・しょうがい
意味:しばぐりの実。粗末な食事をいう。

Ⅲ 櫪驥・・・れきき
意味:大望を抱きながら機会に恵まれない人物。

Ⅳ 貪躁・・・たんそう
意味:むさぼり求めて騒ぎ立てる。

音読み・語義訓読み

Ⅰ 屈竭-竭きる・・・くっけつ-つ(きる)
意味:苦しみ極まる。

Ⅱ 紹述-紹ぐ・・・しょうじゅつ-つ(ぐ)
意味:先人の業を受け継いで、それにしたがって行うこと。

Ⅲ 沾被-沾う・・・せんぴ-うるお(う)
意味:うるおいの行きわたること。

当て字・熟字訓

Ⅰ 野山薬・・・やまのいも
ヤマノイモ科の蔓性の多年草。

Ⅱ 胡蘿蔔・・・にんじん
セリ科の越年草。

Ⅲ 食単・・・すごも
竹を編んで簀子のようにしたもの。

特別問題A~高校数学~

(1) b=(2a+1)2=4a2+4a+1=4a(a+1)+1 a,a+1は連続した整数であるから、積a(a+1)は2の倍数である。
よって、4a(a+1)は、8の倍数である。したがって、bは8で割ると1余る。 ■
(2) 整数aは、3で割った余りに着目して 3k,3k+1,3k+2 (k:整数)と表される。
(ア) a=3kのとき、b=(2a+1)2=(6k+1)2であるから、2b+1=2(6k+1)2+1=3(24k2+8k+1)
このとき、c=(2b+1)2={3(24k2+8k+1}2=9(24k2+8k+1)2
kは整数であるから、(24k2+8k+1)2もまた整数であるから、cは9で割り切れる。
(イ) a=3k+1のとき、b=(2a+1)2={2(3k+1)+1}2=(6k+3)2=9(2k+1)2
kは整数であるから、(2k+1)2もまた、整数である。よって、bは9で割り切れる。
(ウ) a=3k+2のとき、b=(2a+1)2={2(3k+2)+1}2=(6k+5)2であるから2b+1=2(6k+5)2+1=3(24k2+40k+17) このとき、c=(2b+1)2={3(24k2+40k+17)2=9(24k2+40k+17)2
kは整数であるから、(24k2+40k+17)2もまた整数である。よって、cは9で割り切れる。
したがって、(ア),(イ),(ウ)より、bとcのうち少なくとも1つは9で割り切れる。 ■

特別問題B~クイズ~

(1) ベルクマンの法則
(2) Universal Serial Bus
(3) リウヴィル数
(4) テュルプ博士の解剖学
(5) アーリスキント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

1979時間目 ~通常更新~

1977時間目 ~漢検一級~