1969時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 盪穢
Ⅱ 眼纈
Ⅲ 皺眉
Ⅳ 盥薦
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 偃革-偃せる
Ⅱ 嚶鳴-嚶く
Ⅲ 尠疇-尠ない
当て字・熟字訓
次の当て字・熟字訓の読みを記せ。
Ⅰ 海鞘
Ⅱ 三椏
Ⅲ 巨雄
特別問題~物理~
鉛直面内に固定された滑らかな円の頂上から質点を初速V0(<√ag aは円の半径)で質点を滑り出させるとき、質点はどこで円を離れるか。
1969時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 盪穢・・・とうあい、とうわい
意味:けがれを洗い清める。
Ⅱ 眼纈・・・がんけつ
意味:眼中のしみ。眼がちらちらすること。
Ⅲ 皺眉・・・しゅうび
意味:眉を寄せ顔をしかめる。
Ⅳ 盥薦・・・かんせん
意味:手を洗い供物をすすめる。神に仕えること。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 偃革-偃せる・・・えんかく-ふ(せる)
意味:かぶとをふせて使わない。戦争をやめること。
Ⅱ 嚶鳴-嚶く・・・おうめい-な(く)
意味:人が同気の友を求めあうことのたとえ。
Ⅲ 尠疇-尠ない・・・せんちゅう-すく(ない)
意味:類がすくない。
当て字・熟字訓
Ⅰ 海鞘・・・ほや[動]
尾索綱ホヤ目の原索動物の総称。
Ⅱ 三椏・・・みつまた[植]
ジンチョウゲ科の落葉低木。
Ⅲ 巨雄・・・やすで[虫]
倍脚綱の節足動物の総称。
特別問題~物理~
角θを図のように定め、抗力をRとすると、mv2/a=mgcosθ・・・① mv2/2-mv02/2=mga(1-cosθ)・・・②
離れる点のθをθ1とし、R=0として①、②からvを消去すると 3agcosθ1=2ag+v02
∴cosθ1=1/3・(2+v02/ag) ゆえにθ=cos-1{1/3・(2+v02/ag)}
その点までの落下の高さはh=a(1-cosθ1)=a/3・(1-v02/ag)
v0>agのときは、mv02/a>agで頂点を離れる。