1957時間目 ~漢検一級~
次の問いに答えよ。
漢検一級配当読み
次の漢字の読みを記せ。
Ⅰ 犂黒
Ⅱ 佞猾
Ⅲ 鳴鸞
Ⅳ 膳羞
四字熟語・諺
次の四字熟語・諺の読みと意味を記せ。
Ⅰ 薬籠に親しむ
Ⅱ 梓に鏤む
Ⅲ 恬淡寡欲
音読み・語義訓読み
次の熟語の音読みとそれに適する訓読みを記せ。
Ⅰ 勇泅-泅ぐ
Ⅱ 峭急-峭しい
Ⅲ 嵒嵒-嵒しい
特別問題~クイズ~
次の事柄のうち、正しいものを1つか2つ選び、問題番号で記せ。
(1) アニメ「サザエさん」の第一話はモノクロであった。
(2) 楽器の「大正琴」が発明されたのは大正時代ではなく昭和時代である。
(3) 「やや難しい問題」などというときの「やや」は漢字で「稚」と書く。
(4) 日本に郵便ポストが初めて登場した時の色は青だった。
(5) 日本を代表する文学賞の芥川賞と直木賞に賞金はない。
1957時間目模範解答
漢検一級配当読み
Ⅰ 犂黒・・・りこく
意味:顔色が衰える。
Ⅱ 佞猾・・・ねいかつ
意味:口先がうまく、悪賢い。また、そのような人。
Ⅲ 鳴鸞・・・めいらん
意味:貴人の車馬の鈴が鳴る。その出行をいう。
Ⅳ 膳羞・・・ぜんしゅう
意味:料理。ごちそう。
四字熟語・諺
Ⅰ 薬籠に親しむ・・・やくろう(に)した(しむ)
意味:永い間病気にかかることをいう。
Ⅱ 梓に鏤む・・・あずさ(に)ちりば(む)
意味:書物を版木に彫り付ける。本を発行する。出版する。
Ⅲ 恬淡寡欲・・・てんたんかよく
意味:あっさりして欲の少ないこと。
音読み・語義訓読み
Ⅰ 勇泅-泅ぐ・・・ゆうしゅう-およ(ぐ)
意味:いさんで泳ぐこと。大胆に泳ぐこと。
Ⅱ 峭急-峭しい・・・しょうきゅう-きび(しい)
意味:性質がきびしくてせっかちなこと。
Ⅲ 嵒嵒-嵒しい・・・がんがん-けわ(しい)
意味:いかめしく立つさま。
特別問題~クイズ~
(1) 誤り。
(2) 大正元年に発明された。
(3) 稍と書く。
(4) 正しい
(5) 100万円の副賞がある。
したがって、(4)である。